「洋楽」カテゴリーアーカイブ

Harold Budd & Brian Eno “Ambient 2: The Plateaux Of Mirror” / ハロルド・バッド&ブライアン・イーノ『アンビエント2: ザ・プラトウ・オブ・ミラー』


Harold Budd & Brian Eno “Ambient 2: The Plateaux Of Mirror”

ハロルド・バッド&ブライアン・イーノ 『アンビエント2: ザ・プラトウ・オブ・ミラー』
発売: 1980年4月
レーベル: E.G.

 1980年にリリースされた、ブライアン・イーノのアンビエント・シリーズの2作目です。ピアニストのハロルド・バッド(Harold Budd)とのコレボレーション。

 アンビエント1に引き続き、ピアノのシンプルなフレーズを中心に据えた1作。前作と同じく、音の響きが前景化されたような、音楽になる前のイノセントな音素材が鳴らされるような、美しく心落ちつく1作です。

 前作『Ambient 1: Music For Airports』は、タイトルのとおり空港で流れることを想定して作られた作品でした。それぞれが違う場所に向かう、あるいは違う場所から戻ってくる、多くの人が行きかう空港という場所になじむ音楽。

 そのような空港という場所にふさわしく、前作は長い旅路を終えた人を癒し、これから見知らぬ土地へ向かい人々の期待や不安をやわらげる、やさしい音楽でした。

 本作『Ambient 2: The Plateaux Of Mirror』も、前作の延長線上にある、なにごとも押し付けない、優しい音の響きの詰まった作品です。聴き手の世親状態や音楽的バックボーンによって、多種多様なイメージが浮かぶ音楽でもあると思います。

 前作が4曲入りで、特に1曲目から3曲目は共通するモチーフのようなものを持っていたのに対して、本作は10曲入り。タイトルのとおり、アンビエントでミニマルな楽曲群なのは確かですが、曲数が多いというだけでなく、前作よりもバラエティに富んだイメージが浮かびます。

 前述したとおり、ピアノの音が中心に据えられた作品であり、サウンドの種類がそこまで豊富なわけでは決してありません。しかし、そこから伝わる情報は様々で、非常にイマジナティヴな音楽が展開されます。

 透明感のある音が漂う1曲目の「First Light」。ヴェールがかかったような、残響音にまで意味があるような、美しい音が響く1曲です。

 2曲目の「Steal Away」は、1曲目「First Light」よりも、ピアノの音の輪郭のはっきりしており、マッシヴに感じられます。決して、強い音というわけではないのですが、アルバムの流れのなかのコントラストで、そのように響きます。

 3曲目の「The Plateaux Of Mirror」は、エレクトリック・ピアノかシンセサイザーを使用しているようで、柔らかく、エコーが深くかかったような、幻想的なサウンドが空間を満たします。

 5曲目の「An Arc of Doves」は音の動きが多く、いきいきとした躍動感のある1曲。アンビエントなこのアルバムの中で、明確なフォームのある音楽に近い響きを持った曲です。

 あまり、言葉で説明するような作品ではありませんが、無音よりも落ち着く優しいサウンドの詰まった1作。「ヒーリング・ミュージック」というほど、目的が限定されるような作品でもなく、音の響きの美しさを最優先した作品であると思います。

 自己主張は強くないのに、部屋で流すとまるで空間の一部のように馴染みます。僕は部屋にいて、特になにもすることが無いとき、聴きたい音楽が思い浮かばないときには、このアルバムを流しています。

アルバムレビュー一覧へ移動

 





Brian Eno『Ambient 1: Music For Airports』/ ブライアン・イーノ『ミュージック・フォー・エアポーツ』


ブライアン・イーノ 『アンビエント1: ミュージック・フォー・エアポーツ』
Brian Eno – Ambient 1: Music For Airports

発売: 1978年
レーベル: E.G., Polydor

 ブライアン・イーノが1978年に発表した6枚目のスタジオ・アルバムであり、タイトルに「Ambient 1」とあるように、彼の一連のアンビエント作品の幕開けとなる1作です。

 『Ambient 1: Music For Airports』というタイトルが示すとおり、空港で流れることをイメージして作られたアルバム。4曲が収録されていますが、番号が付されているだけで、それぞれに曲名はありません。

 「空港のための音楽」ということですが、では空港とはどのような場所でしょうか。ごく簡潔に言うなら、多くの人が長距離の移動のために集う場所。そして、空港に集う人々は、これから旅立つ人は期待や不安を持ち、旅路を終えて帰ってきた人は安心感と疲労感を持っていることでしょう。

 そんな人々が行き交う空港という場所にふさわしい音楽とはなにか、と考えながらこのアルバムを聴くと、また聴こえ方が違ってくるのではないかと思います。

 出発を待つ人々の不安を和らげ、帰ってきた人の疲労を癒し、なおかつ飛行機の飛び立つ音や、人々が出す音にも馴染む音楽。『Ambient 1: Music For Airports』は、そのような場になじみながら、優しく響く音楽です。

 1曲目はピアノの音が、空間を埋めるように、ぽつりぽつりと、ゆっくり優しく鳴り響きます。隙間の多いピアノの音を包み込むように、シンセサイザーも音を紡いでいきます。

 2曲目は、ボーカル(というより素材としての声に近い)とシンセサイザーのロングトーンによって、1曲目とは違ったかたちで、空間に浸透していくような音像。

 3曲目は、1曲目と2曲目を同時に鳴らしたようなサウンド。ピアノの音にボーカルが重なってきたときには、クラシックで主題が戻ってきたような、ジャズでテーマに戻ってきたような、安心感と高揚感を覚えました。1曲目のピアノのミニマルなリズムに、2曲目のボーカルの広がりのあるサウンドが溶け合い、つかみやすい音楽を形作っていきます。

 4曲目は、シンセサイザーのみの演奏。暖かみを感じる電子音が幻想的に響き、リラクシングな雰囲気が広がっていきます。

 空港を意識して聴くと違った聴こえ方がするのでは、と先述しましたが、なにも考えずに音だけに耳を傾けていても、十分に楽しめる作品です。ロックやポップスのような明確な形式を持たない音楽ですから、誰にでもオススメできるかというと、そうではありませんが、アンビエントに興味がある方には、自信を持っておすすめするアルバムです。

 個人的には「ヒーリングミュージック」のような、音楽の機能を限定しすぎた呼び方は好きではないのですが、ヒーリングミュージックとして聴くことも可能かと思います。

 音楽のフォームを気にすることなく、音自体に包まれるような、音楽が優しく部屋を満たしていくような感覚を、ぜひ体験してみてください。

アルバムレビュー一覧へ移動

 





Sigur Rós『Von』/ シガー・ロス 『希望』


シガー・ロス 『Von』(希望)
Sigur Rós – Von

発売: 1997年6月
レーベル: Warp

 アイスランドのポストロックバンド、シガー・ロスの1stアルバム。タイトルの「Von」は、英語では「Hope」、日本語では「希望」を意味するアイスランド語。

 生楽器とエレクトロニクスの有機的な融合、シューゲイザーを思わせる音の壁とも言えるサウンドや、ポストロック的な実験性、エレクトロニカ的なサウンド・プロダクションなどなど、彼らのその後の音楽を構成する要素は、この1stアルバムの時点で出揃っています。

 この1stアルバムを出発点に、音楽性とアンサンブルを磨き続けてきたことが、実感できる作品であるとも言えます。

 1曲目は、バンド名と同じく「Sigur Rós」と題された1曲。10分近くに及ぶ大曲ながら、定型的なリズムやメロディー、展開は持っておらず、アンビエントな音像の曲です。

 音が迫ってきたり、遠ざかったり、鈴のような音が鳴ったり、悲鳴のような声が響いたり、とサウンドには耳を傾けてしまうフックが散りばめられ、いつの間にか音楽に取り込まれてしまう感覚があります。

 2曲目の「Dögun」には、イントロからボーカル…というより人の声が入り、大きな教会で鳴り響くような、神聖で厳かな雰囲気。ドラムなどリズム楽器は使われず、1曲目に続いてこちらもアンビエントでエレクトロニカのようなサウンドになっています。

 再生時間2:30あたりからは、人の話し声や、雨や風の音をフィールド・レコーディングしたような音が入り、それまでとは雰囲気が一変。様々な音素材を、有機的に融合させて音楽に昇華させるシガー・ロスの手法がすでに確立されつつあることが分かります。

 3曲目「Hún Jörð …」は、はっきりとしたビートとメロディーを持ち、ここまでの2曲と比べると、ポップ・ミュージック的な形式を持った1曲。裏声で歌うボーカルは、幻想的な雰囲気。

 しかし、歪んだギターの音色や、途中からエフェクトをかけられたボーカルも加わるなど、実験性も共存しています。タイトルの「Hún Jörð …」は、英訳すると「Mother Earth」とのことで、確かに母なる地球を讃えるような荘厳さのある曲です。

 4曲目「Leit að lífi」は、音数が少なく、ミニマルでアンビエントな1曲。そよ風が吹き抜けるようなサウンド。

 5曲目「Myrkur」は、音楽的なフォームを持った曲で、3曲目「Hún Jörð …」以上にメロディーとリズムがはっきりしています。ボーカルの裏声とメロディー・ラインには神聖な雰囲気も漂いますが、ギターポップのようにも聴こえる1曲。

 7曲目「Hafssól」は12分を超えるサウンドスケープ。明確なフォームは持たないものの、様々な音が押しては引いて、イマジネーションを掻き立てられる1曲。

 9曲目はアルバム・タイトルにもなっている「Von」と題された1曲。リズムとメロディーのある音楽的な曲ですが、サウンド・プロダクションは音響重視で、幻想的な雰囲気。エレクトロニカに近い耳触り。

 11曲目「Syndir Guðs (Opinberun frelsarans)」は、ボーカルとドラムが入っているものの、サウンド自体が前景化したような音響的な1曲。奥の方で鳴っている「ピュー」という感じの音が心地いい。

 タイトルは英訳すると「Sins of God (Revelation of the Savior)」、「神の罪」とのこと。こちらのタイトルを意識しながら聴くと、また違った印象に聴こえてきます。

 アルバムのラスト12曲目の「Rukrym」は、途中まで無音が続くのかと思いきや、再生時間6:20あたりから、突如として音が押し寄せてきます。光が広がっていくような、解放感のある音像。

 一般的なロックやポップスのような、明確なフォームを持った曲は少ないアルバムです。アルバム全体としてはアンビエント色が強い印象ですが、既存の形式に頼るのではなく、あくまで音楽至上主義のスタンスで独自の音楽を追求する、シガー・ロスらしい1作と言えます。

アルバムレビュー一覧へ移動

 





Mogwai『Hardcore Will Never Die, But You Will』/ モグワイ『ハードコア・ウィル・ネヴァー・ダイ・バット・ユー・ウィル』


モグワイ 『ハードコア・ウィル・ネヴァー・ダイ・バット・ユー・ウィル』
Mogwai – Hardcore Will Never Die, But You Will

発売: 2011年2月14日
レーベル: Rock Action, Sub Pop

 スコットランド出身のポストロック・バンド、モグワイの7作目のスタジオ・アルバム。その挑発的なタイトルから、初めて聴くまで、暴力的な轟音ギターが炸裂するアルバムだと思い込んでいた『Hardcore Will Never Die, But You Will』。

 実際の音はと言うと、轟音ギターも入っており、モグワイのハードな面が好きな方も気に入るアルバムだと思います。しかし、彼らのシグネチャーとも言うべき轟音ギターに加えて、実に多彩なギターのサウンドが聴けるアルバムでもあります。

 僕はモグワイのギター・オリエンテッドなアンサンブルが好きな質なので、このアルバムは彼らのアルバムの中でも特にお気に入りの1枚。

 ボーカルが入っている曲もありますが、バンドの伴奏に対してメロディーを乗せるというより、バンド・アンサンブルの一部に回収されていると言ってよい仕上がり。アルバム全体としても、アンサンブル志向の作品であると言えます。

 1曲目から「White Noise」という象徴的なタイトルですが、クリーン・トーンのギターが絡み合う、サウンドもアンサンブルも美しい1曲です。轟音に頼らず、徐々にシフトを上げるように、バンド全体がグルーヴしていく展開が秀逸。

 2曲目の「Mexican Grand Prix」は、画一的なビートのイントロから、徐々に加速していくようなアレンジメントが緊張感を生んでいます。ボーカルにはヴォコーダーがかけられ、完全にバンドの一部に取り込まれています。モグワイのボーカルを前景化しないアレンジが好きです。

 3曲目「Rano Pano」は、毛羽立ったような、ざらついた耳触りのギターが、次々に折り重なっていくイントロから、早々に耳と心を持っていかれます。もう、倍音に次ぐ倍音!という感じで、非常に心地いいです。人によってはノイズとしか思わないのかもしれませんが(笑) 途中から入ってくる高音のスペーシーなギターも良い。

 4曲目「Death Rays」。これはサウンドもアンサンブルも美しい1曲です。電子音と思われる音も、ストリングスも、ディストーション・ギターも、すべてが自然に溶け合い、ひとつの有機的なサウンドを構成しています。

 5曲目「San Pedro」は、イントロだけ聴くと、ボーカルが入ってきそうなロックな曲。しかし全編インストで、激しく歪んだ複数のギターが絡み合い、せめぎ合うようなアンサンブルが展開されます。

 6曲目の「Letters To The Metro」は、ピアノがフィーチャーされ、このアルバムの中では最もエレクトロニカ色の強い1曲。

 7曲目「George Square Thatcher Death Party」は、5曲目「San Pedro」に続いて、こちらもボーカルが入ってきそうな曲。と思って聴いていると、途中からボーカルが入ってきます。

 このボーカルにもヴォコーダーがかけられ、いわゆる歌ものではありません。イントロの雰囲気は、ちょっとソニック・ユース(Sonic Youth)っぽいと感じました。

 8曲目「How to Be a Werewolf」は、電子的な持続音が響くイントロから、徐々にメロディーとリズムが重なっていき、音楽が立ち上がってくるようなアンサンブルが心地いいです。

 再生時間1:04あたりから、ドラムがスネアとバスドラを叩き始めるところで、まずシフトが上がります。そこからベースが入るところでもう一段上がって…という進行感が、たまらなく良いです。こういう段階的な盛り上げ方の演出もモグワイらしい。

 9曲目「Too Raging to Cheers」は、イントロから電子的なサウンドのキーボードが、揺らぎながら広がっていく、アンビエントな音像。そこから、徐々に音が増え、生楽器とエレクトロニクスが有機的に絡み合っていきます。

 ラスト10曲目の「You’re Lionel Richie」は、今アルバム最長の8分を超える大曲。静と動のコントラストが鮮やかな、壮大な曲をアルバムの最後に配置することの多いモグワイ。

 今アルバム最後の「You’re Lionel Richie」も、轟音ギターあり、美しい旋律あり、盤石のアンサンブルありの1曲。堂々としたスローなテンポで、時空を歪めるように轟音ギターが唸り、そのギターを包み込むようにアンサンブルが構成されます。

 前述したとおり、僕はギターを中心にした肉体的なアンサンブルが好きなのですが、このアルバムは轟音ギターのみに頼らず、多彩なサウンドが響く1作です。

 轟音ギターとクリーン・トーンのギター、生楽器と電子的な耳触りのサウンドの融合も秀逸で、サウンド的にも聴きやすいアルバムであると思います。

アルバムレビュー一覧へ移動

 





Mogwai『Happy Songs For Happy People』/ モグワイ『ハッピー・ソングス・フォー・ハッピー・ピープル』


モグワイ 『ハッピー・ソングス・フォー・ハッピー・ピープル』
Mogwai – Happy Songs For Happy People

発売: 2003年6月17日
レーベル: [PIAS] Recordings, Matador

 スコットランドのポストロックバンド、モグワイの4thアルバムです。

 1stアルバムで鮮烈なデビューを果たしたバンドが、そのあと実験と試行錯誤を重ねて音楽性を広げ、スケールアップして自分たちの原点に戻ってくる…僕はそういうタイミングのアルバムが好きなんですが、モグワイの『Happy Songs For Happy People』は、まさにそういう位置の作品です。

 轟音ギターと静寂のアンサンブル、静と動のコントラストが鮮やかな1st『Mogwai Young Team』、ギター中心のアンサンブルをさらに磨き上げた2nd『Come On Die Young』、ストリングスやホーンを導入し音楽性を野心的に広げた前作『Rock Action』。そして、4作目が今作『Happy Songs For Happy People』です。

 今作では、これまでの3作で培ってきた音楽的アイデアとアンサンブルをもとに、静と動のコントラストを演出する彼ら得意のギター・ミュージック色が戻り、バランスの良い仕上がりになっています。また、ヴォコーダーを導入しているのも、今作の注目点のひとつ。

 今までにも、ボーカルを入れた曲がたびたびあったモグワイ。今作では1曲目や4曲目などでヴォコーダーを使用し、声を完全にバンドのサウンドの一部に取り込んでいます。

 伴奏があり、その上にボーカルのメロディーが乗る、という構造ではなく、バンドのアンサンブルを追求するモグワイの態度が垣間見えるアプローチだと言えます。

 1曲目の「Hunted By A Freak」は、静と動というほどコントラストを強調した曲ではないものの、ゆったりとしたテンポから、徐々にアンサンブルが熱を上げていく展開は、これぞモグワイ!という1曲。これまでのモグワイの音楽性の総決算のようでもあり、アルバムのスタートにふさわしい曲と言えます。

 2曲目は「Moses? I Amn’t」という示唆的というべきか、不思議なタイトル。ギター・オリエンテッドなアンサンブルよりも、サウンドを前景化させた、アンビエントな1曲。

 3曲目「Kids Will Be Skeletons」は、ギターを中心にしながら、全ての楽器が緩やかに絡み合いグルーヴしていく、モグワイらしい1曲。

 4曲「Killing All The Flies」は、音数を絞ったイントロから、轟音へと至るコントラストが鮮烈。この曲でもヴォコーダーを使用。

 5曲目の「Boring Machines Disturbs Sleep」は、アンビエントで音響的な1曲。ボーカル入りですが、メロディーが前景化されるというより、むしろメロディーはバックのサウンドに溶け合い、言葉がサウンドの中で浮かび上がっているようなバランス。ここまで、収録楽曲のバランス、流れも良いと思います。

 6曲目の「Ratts Of The Capital」は、8分以上に渡ってバンドの緻密なアンサンブルが続く1曲。ヴァース→コーラスという明確な形式を持っているわけではありませんが、次々に展開があり、聴いていて次に何が起こるのかとワクワクします。

 8曲目は「I Know You Are But What Am I?」。イントロから、ピアノが時に不協和音も使いながらシンプルな旋律を弾き、奥から微かな電子音が聞こえてくる前半。

 そこから、徐々に音が増えていき、音楽がはっきりとしたポップ・ミュージック的なフォームを形成するか、しないか、と緊張感のある後半へ。わかりやすく展開があるわけではありませんが、音数を絞ることでスリルが生まれ、ずっと聴いていたくなるから不思議。

 ラスト9曲目の「Stop Coming To My House」は、唸るような轟音ギターが渦巻き、中盤からは音が洪水のように押し寄せる1曲。この曲もモグワイ節が炸裂しています。

 気になる曲の気になるポイントだけに触れるつもりが、7曲目の「Golden Porsche」以外すべての曲に触れてしまいました。

 前述したように、ここまで3作で音楽性とアンサンブルの幅を確実に広げてきたモグワイが、これまでの中間総決算という感じで仕上げた4作目が今作『Happy Songs For Happy People』。

 アルバム全体を通しての流れ、サウンド・プロダクション、バンドのアンサンブル、と全てのバランスが良く、おすすめできる1枚です。

アルバムレビュー一覧へ移動