欅坂46「アンビバレント」歌詞の意味考察 何に対してアンビバレントな感情を持つか?


目次
イントロダクション
歌詞の設定
何に対してアンビバレントなのか?
「私」の心情
夏の季節感
結論・まとめ

イントロダクション

 「アンビバレント」は、2018年8月15日にリリースされた、欅坂46の7枚目のシングル。作詞は秋元康。

 タイトルの「アンビバレント」は、「相反する感情を持つ」という意味の英語の形容詞「ambivalent」。タイトルのとおり、相反する複雑な感情が歌われている曲です。

 デビュー・シングル「サイレントマジョリティー」では、マイノリティ対マジョリティ、社会vs自分という対立軸を用いて、ロック的とも言えるメッセージを発した欅坂46。

 「サイレントマジョリティー」に限らず、欅坂の楽曲には、社会との違和や孤独を描いたものが多くあります。特に、現代社会における孤独や違和感、コミュニケーション不全を扱っており、その点では時代の映し鏡としてのポップ・ミュージックらしさを、多分に含んでいると言っていいでしょう。

 「アンビバレント」も例外ではなく、現代的な要素を散りばめながら、人間関係における孤独と違和感を歌っています。では、この曲では何がテーマになっているのかと言えば、前述のとおり、相反する感情。

 先に結論を言ってしまうと、「孤独なまま生きていたい」「だけど一人じゃ生きられない」という感情が、描かれていきます。

 では、具体的にどのように感情が描かれていくのか、歌詞の意味を考察してみたいと思います。

歌詞の設定

 まずは、語りの視点や時間設定など、歌詞の枠組みを確認しましょう。

 歌詞をざっと見渡すと、語り手は「私」。出てくる人称代名詞は「私」のみで、語り手である「私」の感情が、歌詞の内容となっています。

 「私」が感情を綴っていくということで、メッセージが前景化した抽象的な歌詞を想定していると、意外にも具体的な季節設定がなされていることに気がつきます。

 設定されている季節は夏。歌詞の中では「ラブソングばかり流れるシーズン」とも、表現されています。

 前述のとおり、この曲は「1人で生きたいが実際には1人では生きていけない」ということを歌っています。これだけを切り取ると、人はどう生きていくべきか、というシリアスな問いを扱った曲だと思われます。

 しかし、そういう要素も含んではいるのですが、「ラブソング」や「ハッシュタグ」のようなカジュアルな単語を散りばめ、日常的な人間関係のことも、同時に扱っています。

 語り手は「私」。季節は夏。テーマは、人間関係における、アンビバレントな感情について。

 以上の基本設定が確認できたところで、実際に歌詞を読み解いていきましょう。

何に対してアンビバレントなのか?

 再生を開始すると、イントロ部分で「Ambivalent about」というフレーズが、呪文のように繰り返されます。

 直訳すれば、「(about以下に対して)アンビバレントな感情を持っている」という意味。しかし、主語と目的語が省かれているため、具体的に何を指しているのかは、ハッキリしません。

 主語は語り手の「私」だとして、何に対してアンビバレントだと言っているのか。僕が考える3つの仮説を、最初にご紹介します。

 まず、一つ目の仮説は、歌詞の終盤に出てくる「この夏」。この曲では、夏が恋を推奨する季節として描かれています。

 「私」は1人でいたいと思いつつ、孤独にはなりたくない、というアンビバレントな感情を持っている。そして、誰かと一緒にいること、言い換えれば「恋」を推奨する夏という季節に対しても、アンビバレントな感情を持っているということです。

 二つ目は、サビの歌詞に出てくる「Blah Blah」。「Blah」とは、英語の間投詞で「バカバカしい」、名詞で「ばかばかしいこと」といった意味を持つ言葉。

 二つ目の仮説となった理由は「Ambivalent about」と同じく、英語で表記になっている点。夏を浮かれたバカバカしい季節だとしながらも、自分自身もなにかを期待し、完全に嫌いなわけではない、曖昧な感情をあらわしている、という解釈です。

 そして最後の三つ目は、具体的に指し示す言葉はなく、自分をとりまく環境全体に対しての感情、という解釈。二つ目の仮説とも被りますが、ある一定の人間関係を求めてくる社会に対して、受け入れたくないけど、そういうわけにもいかない、という感情を持っているという解釈です。

 以上、3点の仮説を挙げました。では、実際にどのような解釈が妥当か意識しながら、歌詞の意味を考察していきましょう。

「私」の心情

 この曲はイントロの後、サビから始まります。最初のサビの歌詞を、以下に引用します。

好きだと言うなら否定しない
嫌いと言われたって構わない
誰かの感情 気にしてもしょうがない
他人に何を 思われても
何を言われても聞く耳持たない
干渉なんかされたくない 興味がない
Blah Blah(Hey!)
Blah Blah(Hey!)
孤独なまま生きていきたい
Blah Blah(Hey!)
Blah Blah(Hey!)
だけど一人じゃ生きられない

 上記引用部では、語り手である「私」の心情が、マシンガンのように吐き出されています。その内容は、「私」の持つ心情と価値観。歌い出しから、まず「私」がどういった人であるのか、明らかになっていきます。

 引用部から察するに、「私」は他人の目を気にせず、自分の価値観に基づいて生きたいタイプのようです。そのため、引用部9行目では「孤独なまま生きていきたい」とも言っています。

 しかし、引用部最後の行に「だけど一人じゃ生きられない」と記述され、実際問題として人は一人では生きられないことも理解しています。

 自分は1人で生きていきたいけど、実際は完全に1人で生きることはできない。自分の感情と、社会システムの間で、板ばさみとなった状態が、表現されています。

 サビの後に続く、Aメロの歌詞を、以下に引用します。

ラブソングばかり流れるシーズン
マジ恋人いない聞くなリーズン
誰かは誰かを必要多分
世の中ロマンスで回ってる

 1行目に「シーズン」と出てきますが、上記の引用部内では、具体的な季節の記述はありません。しかし、先述したとおり、歌詞の後半で季節設定が夏であることが、明らかになります。

 引用部1行目の「ラブソングばかり流れる」というのは、メディアが作り出す、恋愛を推奨する空気を言っているのでしょう。そして、2行目の「マジ恋人いない聞くなリーズン」からは、語り手の「私」がそうした空気に苛立っている様子が伝わります。

 3行目と4行目からは、そうした空気に苛立ちを感じつつも、恋愛感情はプリミティヴな感情のひとつであり、世界は感情をもとに回っている事実を、「私」が理解していることが分かります。

 続いてBメロの歌詞を、以下に引用します。

ねえ 何をしたいの? どこに行きたいの?
私だったら何もしたくない

 引用部1行目は、具体的な誰かからの問いかけというより、一般的にありふれた質問例ということでしょう。Aメロの内容を補強するように、「私」がそのような質問にウンザリしている様子が、上記2行で表されています。

 その後に続く、Cメロの歌詞を引用します。

誰かと一緒にいたって
ストレスだけ溜まってく
だけど一人じゃずっといられない Ambivalent

 上記の引用部では、さらに「私」の価値観が明らかにされます。Aメロでは、ラブソングばかり流れる浮ついた季節に、嫌悪感を表していた「私」。上記Cメロでは、そもそも誰かと一緒にいること自体がストレスになる、と告白しています。

 サビに至ると、「私」の心情がさらに詳細に語られます。サビの歌詞を、以下に引用します。

あっちを立てる気もないし
こっちを立てる気だってまるでない
人間関係 面倒で及び腰
話を聞けば巻き込まれる
いいことなんか あるわけないじゃない
それでも誰かがいなけりゃダメなんだ
I know(Hey!)
I know(Hey!)
ちゃんとしていなくちゃ愛せない
I know(Hey!)
I know(Hey!)
ちゃんとしすぎてても愛せない

 上記に引用したサビでは、一貫して1対1の人間関係について歌われています。

 まず、1行目と2行目。1行目の「あっちを立てる気もないし」は、「私」には相手を立てる気がないこと、そして2行目の「こっちを立てる気だってまるでない」は、相手も「私」を立てる気がないことを表しています。

 引用部9行目と12行目でも、同じように人間関係が扱われています。9行目の「ちゃんとしていなくちゃ愛せない」と、12行目の「ちゃんとしすぎてても愛せない」は、共に相手があることを前提にした言葉。

 相手に合わせて、ちゃんとしなくてはいけないし、ちゃんとしすぎてもいけない。一方通行ではなく、そのため「私」にとっては面倒に感じられる人間関係を表した表現です。

 1番の歌詞をまとめると、Aメロからサビまで、「私」の人間関係をわずらしいと思う価値観が、一貫して描かれています。

 しかし同時に、「一人じゃずっといられない」「それでも誰かがいなけりゃダメなんだ」という言葉も見られ、人は1人では生きられないことを理解しています。

夏の季節感

 2番に入ると、歌詞には具体的な描写が増加。1番では「ラブソングばかり流れるシーズン」と記述されていましたが、2番では季節設定が「夏」だと、ハッキリと明かされます。

 2番のAメロの歌詞を、以下に引用します。

夏だから猫も杓子も猛ダッシュ
ハッシュタグつけた恋なんてごめん
太陽味方につけたような
よくいるタイプの単細胞

 一言目に「夏」と出てきて、季節設定が判明します。1行目の「夏だから猫も杓子も猛ダッシュ」という表現は、前後の文脈を考えると、夏は誰もが恋に熱心だということでしょう。

 「夏だから」という言い回しから、恋に熱心になる理由が夏にある、ということも分かります。つまり、この曲では「夏」が、恋に熱心にある季節として描かれているということ。

 2行目の「ハッシュタグつけた恋」という表現は、何を意味するでしょうか。その意味を探るため、まずは「ハッシュタグ」がどのような意味と機能を持つか、考えてみましょう。

 ハッシュタグは、ある言葉をキーワードとして目立たせるため、そしてSNS上で検索をしやすくするため、付けるタグのこと。特にInstagram(インスタグラム)では、画像とタグ付けされた言葉のみの投稿が散見されます。

 「ハッシュタグつけた恋」ということは、ぶつ切りにされたキーワードのみで構成されるような、うわべだけの恋。あるいは、他人に見せつけるためだけの恋、というような意味でしょう。

 「私」は、「ハッシュタグつけた恋なんてごめん」だと言っています。これは「私」は、他人に自慢することが目的化した人間関係は、本質的ではないし煩わしい、と考えているということでしょう。

 引用部3行目と4行目は、恋愛対象の候補者の描写だと解釈できます。「太陽味方につけたような よくいるタイプの単細胞」という表現から示唆させる人物像は、夏の季節感にあった開放的な性格で、なおかつハッシュタグ付きの恋をする軽薄さを、含んでいるのではないかと思います。

 また「よくいるタイプ」という言葉が使われているところから、社会の雰囲気に合わせられる人物を、代表しているとも言えるでしょう。

 続くBメロでは、上記の候補者と「私」の会話と思われる内容が記述されます。以下に引用します。

さあ 何を始める? どんな会話する?
やりたいことは別にないけれど

 こちらの引用部からは、「私」と相手との温度差が分かります。前述したとおり、相手はラブソングが流れる社会の雰囲気に、適応できる人物。

 そのため上記引用部は、恋愛に対するテンションの違いだけではなく、両者の価値観の違い、「私」が世間の空気に馴染めないことさえ、示唆していると言えます。

 さらにCメロでは、以下の歌詞が続きます。

ずっと自分だけの世界に
引きこもっていたいのに…
青空の下で まだ無理をしなきゃいけないか

 こちらの引用部では「私」の心情が吐露されています。ラブソングが流れ、恋愛を推奨する夏。そんな社会の空気に合わせて、「私」も誰かと一緒にいようとするものの、その試みが負担になっています。

 以上のように、2番の歌詞では「夏」が恋愛を推奨する季節として描かれ、「私」がそのような空気感に馴染めない様子が、綴られていきます。

結論・まとめ

 この曲では、一貫して「私」のアンビバレントな感情が描かれています。

 2番のサビ後に挿入される歌詞が、「私」の感情を端的に表しています。以下に引用します。

願望は二律背反
押し付けの理性なんて信じない

 1行目の「願望は二律背反」というのは、「孤独なまま生きていたい」、でも実際には人は「一人じゃ生きられない」という、理想と現実に挟まれた状態を表しているのでしょう。

 2行目の「押し付けの理性なんて信じない」は、世間が提示する価値観を理解しながら、うまく順応できないことを言っているのだと解釈できます。

 歌詞の内容で言えば、誰かが誰かを必要とし、社会がそれを推奨するのは理解できるけど、「私」はその価値観にうまく馴染めないということ。

 さらに、最終盤の歌詞には、「私」の状況を確認するような言葉が並びます。以下に引用します。

一人になりたい
なりたくない
一人になりたい
なりたくない
Oh! Yeah!
だけど孤独に
なりたくない
どうすればいいんだ

この夏

 上記引用部は、ここまで確認してきた内容を、補強すると言っていいでしょう。さらにこの後には、イントロの「Ambivalent about」というフレーズが再び登場し、曲は幕を閉じます。

 では、最後にこの曲は、何に対してアンビバレントなのか検討し、論を閉じたいと思います。先ほど3つの仮説を提示しました。

 一つ目は、上記の引用部に出てくる「この夏」。二つ目は「Blah」。そして三つ目は、状況全体を指している、という解釈。

 「Ambivalent about」というフレーズの後に、あえて目的語が省略されていることを考えると、三つ目の「状況全体を指している」と解釈するのが、最も適当かなと思います。

 ただ、歌詞の中には確定できる要素はありませんし、「この夏」や「Blah」と解釈しても、意味が広がり違った一面が見えてきますよね。

 個人的には、内在的に特定できない部分は、自由に解釈して楽しんで良い、と考えています。その曖昧性が、歌の魅力の一部でもあると思いますし。

 いずれにしても、この曲がタイトルのとおり、アンビバレントな感情を描き出していることは確かでしょう。

楽曲レビュー一覧へ移動