あいみょん「生きていたんだよな」歌詞の意味考察 フィクション化する現実


目次
イントロダクション
歌詞のテーマ
エンターテイメント化する自殺
語り手と野次馬たちの違い
語りとメロディー
結論・まとめ

イントロダクション

 「生きていたんだよな」は、兵庫県西宮市出身のシンガーソングライター、あいみょんのメジャーデビューシングル。2016年11月30日にリリース。

 2017年9月13日リリースの1stアルバム『青春のエキサイトメント』にも収録されています。作詞作曲は、あいみょん。

 センセーショナルな歌詞が、注目されることの多いあいみょん。「生きていたんだよな」もその例に漏れず、自殺をテーマにしたショッキングな言葉が並んでいます。

 でも、使う言葉が過激だったり、テーマがグロテスクだったり、という表層だけにとらわれてしまうと、あいみょんの魅力を見失ってしまう。僕はそう考えています。

 彼女の書く詞は、確かにセンセーショナルではあるんですけど、ただ過激なことを書くのが目的化しているわけではなく、レトリックが駆使されていて、歌詞としての完成度がとても高いんです。

 前述したとおり、自殺をテーマにした「生きていたんだよな」。この楽曲も、うわべの言葉やテーマに、注意が向かいがちですけど、表現者としてのクオリティの高さを感じる、優れた歌詞を持っています。

 具体的には、やじうま精神を描くことで、現代社会の異常性を浮き彫りにしているんです。そこで、今日はこの歌詞の巧みな表現について、考察してみます。

歌詞のテーマ

 最初に歌詞のテーマを整理しておきましょう。

 歌詞がテーマとして扱うのは「自殺」。ある女子中高生の自殺と、それをめぐる報道が、語り手をとおして述べられていきます。

 人の死という、あまりにも重い事実。しかし、テレビでの報道やSNSでの拡散をとおして、人の死という現実が、一種のエンターテイメントとなってしまう。

 言い換えれば、死という現実が、ドラマと同じようなフィクションになってしまう。そんな現代社会の異常性を、この曲は暴き出しています。

エンターテイメント化する自殺

 「自殺をエンターテイメントとして楽しむ」なんて言ったら、実に不謹慎。でも、そんな不謹慎なエンターテイメントが、日常的に存在していることを、歌詞は描いていきます。

 1番Aメロの歌詞を、以下に引用します。ちなみに便宜的に「Aメロ」と書きましたけど、メロディーをつけて歌うのではなく、語りになっています。

二日前このへんで
飛び降り自殺した人のニュースが流れてきた

血まみれセーラー 濡れ衣センコー
たちまちここらはネットの餌食

「危ないですから離れてください」
そのセリフが集合の合図なのにな

馬鹿騒ぎした奴らがアホみたいに撮りまくった
冷たいアスファルトに流れるあの血の何とも言えない
赤さが綺麗で綺麗で

 「飛び降り自殺」「血まみれセーラー」など、リスナーの注意を引きつける言葉が、散りばめられています。内容的には、解釈に迷うところは、ほとんど無いでしょう。

 内容を整理すると、自殺のニュースがあり、それに群がる野次馬たちが、語り手の冷めた視点で記述されています。

 語り手の立場はハッキリしませんが、口語体で書かれていますし、「二日前このへんで」という一節があるので、近隣住民の1人と想定していいでしょう。

 2連目の「たちまちここらはネットの餌食」からはネットで話題になっていること、3連目「そのセリフが集合の合図なのにな」と4連目「馬鹿騒ぎした奴らがアホみたいに撮りまくった」からは、ネット上だけでなく、現場にも人が群がっていることが分かります。

 ネット上にも、物理的にも、野次馬が群がっているということですね。象徴的なのは「馬鹿騒ぎした奴らがアホみたいに撮りまくった」という一節。

 人が亡くなっているというのに、みな「自殺」というセンセーショナルな話題にひかれ、いわばエンターテイメント化しています。

語り手と野次馬たちの違い

 「自殺」というエンターテイメントに群がる野次馬たち。でも語り手は、彼らとは違った視点を持っています。

 ぶっきらぼうな言葉づかいから示唆されるように、野次馬たちの行動に違和感をおぼえているのでしょう。

 Aメロの最後で、語り手は「冷たいアスファルトに流れるあの血の何とも言えない 赤さが綺麗で」と述べています。

 野次馬たちが血をセンセーショナルなものと受け取るのに対して、語り手はよりフラットな視点で、色としての美しさ、そして人が流した血としての、意味の重さを受け取ったのではないでしょうか。

 Bメロとサビの歌詞では、そんな語り手の心情があらわになっています。1番Bメロの歌詞を、以下に引用します。

泣いてしまったんだ
泣いてしまったんだ
何にも知らないブラウン管の外側で

 「ブラウン管の外側」と書かれていますから、語り手が一連の事件を、テレビで観ていたことが分かります。

 野次馬たちが自殺をエンターテイメントとして消費するのに対して、語り手は見知らぬ誰かの人生を想像し、涙を流しています。

 その後に続くサビでは、語り手の思いがより詳細に記述されます。1番サビの歌詞を、以下に引用します。

生きて生きて生きて生きて生きて
生きて生きて生きていたんだよな
最後のサヨナラは他の誰でもなく
自分に叫んだんだろう

 赤い血を見ながら、少女が苦しみながらも精一杯生きたことを、思っているのでしょう。

 何度も繰り返される「生きて」という言葉から、語り手の切迫した思いが伝わります。

 「生きていたんだよな」というタイトルの意味が、凝縮された部分でもあります。

 話題性に群がる野次馬とは、真逆の反応とも言えるでしょう。

語りとメロディー

 先ほど、Aメロはメロディーに乗せて歌われるのではなく、語りだと書きました。その後のBメロとサビは、メロディーを持っています。

 この差異が何を意味するのか、考えてみましょう。

 Aメロは全編にわたって語り。でも、1番の歌詞でいえば、最後の「綺麗で」からメロディーに乗り、そのままBメロへと進行しています。

 歌詞の内容は、Aメロは自殺に群がる野次馬たちの説明。Bメロとサビでは、語り手の感情が記述されています。

 目の前の出来事を、淡々と述べていくAメロでは語り。そして、自分の感情をあらわしていくBメロ以降には、メロディーがあてられているということです。

 つまり、歌詞の内容と対応して、語りとメロディーが使い分けられているということ。

 語り手の感情にそってまとめると、Aメロでは野次馬たちの行動をウンザリと眺め、その様子を記述。

 しかし、赤い血を見ることがスイッチとなり、自殺した少女の存在を意識。Aメロ最後の「綺麗で」から、溢れ出す感情のように、メロディーが躍動をはじめます。

 2番に入っても、同様の構造で曲は進行します。2番Aメロの歌詞を、以下に引用します。

彼女が最後に流した涙
生きた証の赤い血は
何も知らない大人たちに二秒で拭き取られてしまう
立ち入り禁止の黄色いテープ
「ドラマでしかみたことなーい」
そんな言葉が飛び交う中で
いま彼女はいったい何を思っているんだろう
遠くで 遠くで

 3行目の「何も知らない大人たちに二秒で拭き取られてしまう」とは、現場が警察によって、手際よく片付けられていく様子を描写しているのでしょう。

 自殺した少女の赤い血は、彼女の人生から切り離され、淡々と作業として拭き取られていく。システマティックな現代を、凝縮した表現と言えます。

 4行目の「立ち入り禁止の黄色いテープ」と、5行目の「ドラマでしかみたことなーい」は、1番Aメロの野次馬の描写を、さらに補強するもの言えるでしょう。

 「ドラマ」というワードが象徴的にあらわすように、野次馬たちにとっては、自殺がフィクション化したエンターテイメントとなっていることが分かります。

 この後に続くBメロとサビでは、1番と同じく、語り手の感情を記述。

 そして、2番サビ後に挿入されるCメロでは、語り手のさらに詳細な思想があらわされます。以下に引用します。

「今ある命を精一杯生きなさい」なんて
綺麗事だな。
精一杯勇気を振り絞って彼女は空を飛んだ
鳥になって 雲をつかんで風になって 遥遠くへ
希望を抱いて飛んだ

 語り手が、野次馬たちとは違い、自殺をエンターテイメントとして消費していないのは、ここまでの考察で分かりました。

 上記の引用部では「今ある命を精一杯生きなさい」という言葉を、「綺麗事」だと切り捨てています。これは何を意味するのか。

 よくある綺麗事を言うような人々も、野次馬たちと同じく、人の生死と向き合っていない。語り手は、そのように考えているのではないかと思います。

 自殺をエンターテイメントとして楽しめる人は、人の生死をセンセーショナルな出来事として、いわばドラマ化、フィクション化しています。

 それと同様に、綺麗事を言う人もまた、生死と向き合っているのではなく、自殺をありきたりのドラマのように捉えている。語り手はそう考えているんです。

結論・まとめ

 ここまでの考察をまとめましょう。

 曲のテーマとなるのは、人の生死。そして、それにまつわる現代人の異常性です。

 人の死をエンターテイメントとして楽しめる野次馬はもってのほかですが、綺麗事を言う人も、生死に正面から向き合っているわけではなく、むしろ臭い物にフタをしている。

 語り手はそのように考え、異常性を暴き出している。というのが、僕が出した結論です。

 この曲を例にとっても、あいみょんという人は過激なテーマを選んでいるようで、冷静な視点も持ち合わせた人なんだろうな、と思います。

 「生きていたんだよな」を聴く際に、「飛び降り自殺」とか「血まみれセーラー」といったショッキングな言葉にのみ注目し、「この曲すごいこと歌ってて面白いんだよ!」と反応するのは、この曲に出てくる野次馬たちと一緒。

 そんな踏み絵のような、メタ的な構造を持っているところも、面白いところです。

楽曲レビュー一覧へ移動