フジファブリック「若者のすべて」が描く心情風景


目次
イントロダクション
歌詞の語り手、季節、時間
語り手の心情
言葉と音の一体感
「若者のすべて」が描く心情風景

イントロダクション

 「若者のすべて」は、2007年11月7日発売のフジファブリック10枚目のシングル。作詞作曲は志村正彦。アルバム「TEENAGER」にも収録されています。

 一聴すると、アレンジもメロディーもサウンドもシンプルで派手なところがなく、落ち着いた曲。僕も初めて聴いたときは「まぁいい曲かな」という程度の感想でした。

 しかし、聴けば聴くほどに、音楽が心に染み込んできて、今では聴くと涙が溢れるぐらいエモい気分になります。

 なぜ僕がこの曲を聴くとエモい気分になるのか、その理由を一言であらわすなら、心情風景を描き出していること。単純化された「悲しい」とか「寂しい」という感情ではなく、人生のある時期のある感情が丁寧に描き出されていて、だから聴いた人にリアリティを伴って響くのだと思います。

 しかも、歌詞が心情風景を説明しているということではなく、歌詞、メロディー、アレンジが有機的に風景を描き出しているんですよね。では、ここから僕なりの歌詞解釈、そして演奏の聴きどころをご説明させていただきます。

歌詞の語り手、季節、時間

 まずは歌詞の語り手、時間設定などを確認しましょう。この曲には「僕」や「私」のような一人称代名詞は出てこないものの、語り手の心情がそのまま言葉になって流れていくような歌詞になっています。歌い出しは下記のように始まります。

真夏のピークが去った 天気予報士がテレビで言ってた
それでもいまだに街は 落ち着かないような 気がしている

 季節は「真夏のピークが去った」ということで、8月下旬から9月ぐらいだと想定できます。また、その後に続く「天気予報士がテレビで言ってた」、「気がしている」という表現から、語り手の精神状態がうかがえます。

 語り手は、夏休みが終わってしまう前の、なんとも言えないぼんやりとした気持ちなのではないでしょうか。そして、歌詞は次のように続きます。

夕方5時のチャイムが 今日はなんだか胸に響いて
「運命」なんて便利なものでぼんやりさせて

 ここでは「夕方5時」という具体的な時間が示されます。季節は「真夏のピークが去った」頃、時間は「夕方5時」。それぞれ季節の終わり、昼間の終わりを感じさせるという点で、共通しています。

語り手の心情

 それでは次に、語り手の心情がどのようなものか確認しましょう。前述したとおり「終わり」を感じる季節、時間にあって、語り手は感傷的な気分になっているようです。

 それは「天気予報士がテレビで言ってた」という受け身で投げやりともとれる表現や、毎日流れるであろう夕方5時のチャイムが、この日に限って胸に響いているところから読み取れます。そして、サビへと入ります。

最後の花火に今年もなったな
何年経っても思い出してしまうな

ないかな ないよな きっとね いないよな
会ったら言えるかな まぶた閉じて浮かべているよ

 サビの部分からは、語り手に会いたい人がいるようだ、ということが推測できます。しかし、その相手が誰なのか、具体的には書かれていません。それが、2番のサビ、この曲の最後の部分の歌詞では、次のように綴られます。

ないかな ないよな なんてね 思ってた
まいったな まいったな 話すことに迷うな

最後の最後の花火が終わったら
僕らは変わるかな 同じ空を見上げているよ

 語り手は、花火の会場で会いたかった人に会えていますね。普通に解釈するならば、相手は好きな異性ということでしょう。歌詞全体を見渡してみると「真夏のピークが去った」「夕方5時」「街灯の明かりがまた 一つ点いて」など、季節や昼の終わりを感じさせる言葉が散りばめられています。

 終わりの予感を感じるときに、自分の片思いも終わるかもしれない、そんな語り手の言葉にしがたい感情を僕は感じます。ただ、実際にそうかどうかは、歌詞には全く書かれていないのですが。

 状況説明を最低限にとどめ、語り手の心情にフォーカスしているところが、この曲の特異な点であり、魅力です。もし、具体的に語り手と相手の関係を描写していたら、私とあなたのラブソングで終わってしまう。

 そうはしないで、「ああ〜、その気持ち、そういう感じわかる!」という感情を描き出しているので、結果として多くの人の心の深いところに響くのではないかと思います。

言葉と音の一体感

 さて、ここまで歌詞の解釈をしてきましたが、この曲の素晴らしいところは、バンドのアンサンブルが歌詞とぴったり寄り添い、言葉の魅力を引き上げているところにもあります。

 言い換えると、バンドの音があることによって、歌詞の意味がより一層伝わるようになっているということ。

 イントロとAメロでは、どの楽器も8分音符が基本で、落ち着いた雰囲気で始まります。ここでは、ベースは8分音符、ドラムもシンバルは8分音符、ピアノの右手は2分音符を弾き続けています。

 また、音も1小節単位で同じ音を出し続けており、リズム的にも音程的にも、枠をはみ出してくるような音がほとんどありません。

 これが、歌詞でいうと「夕方5時」から始まるBメロに入ると、ドラムが2小節ごとにバスドラを8分音符で3つ「タタタっ」と入れたり、ピアノの右手が4分音符になって音に動きが出てきたりと、徐々に音楽的に盛り上がっていきます。

 そして、サビ前。ギターがジグザグに上がっていくフレーズを弾くと、それに続けてピアノも上行していくフレーズを弾いて、サビに入ります。

 歌詞の世界観に合わせて聴いていくと、Bメロのバスドラは夏が終わっていく足音のように聴こえるし、サビ前のギターとピアノはチャイムのようにも、打ち上げ花火が始まる合図のようにも聴こえる。

 演奏と歌詞が、それぞれ補完し合って、全体としての情報量を増している感覚が、ひしひしと感じられます。

「若者のすべて」が描く心情風景

 前述したように、この曲の魅力をまとめると、歌詞が状況説明で終わるのではなく、心情を切り取ったかのようでイマジネーションを刺激するところ。

 そして、その歌詞に寄り添うような、無駄のない、完璧とも思えるバンドのアンサンブルです。言葉だけでは伝わらない感情を描き出す、こういう楽曲に出会うと、音楽を聴いていてよかったな、と思います。

 僕個人の話をすると、本当にこの曲を聴くと、夏の終わりの、夏休みが終わってしまう直前の、焦るような寂しいような、意味もなく外に飛び出して走りだしたくなるような、あのなんとも言えない感情が呼び覚まされるんですよ。

 タイトルが「若者のすべて」というのも示唆的で、いつまでもこの曲に感動できる人間でいたいなと思います。世界の約束を知って それなりになっても。

楽曲レビュー一覧へ移動