エレファントカシマシ『THE ELEPHANT KASHIMASHI』


エレファントカシマシ 『THE ELEPHANT KASHIMASHI』

アルバムレビュー
発売: 1988年3月21日
レーベル: EPIC/SONY

 『THE ELEPHANT KASHIMASHI』は、エレファントカシマシの1988年発売の1stアルバム。

 1曲目の「ファイティングマン」。再生ボタンを押すと、初期衝動がそのまま音楽になったかのような、エモーショナルでテンションの高い音が押し寄せてきます。特に宮本さんのボーカルは圧巻で、どうやったらスタジオでこんなテンションを保てるのか、と思うほどに鬼気迫るパフォーマンス。

 歌詞に沿ってメロディーを歌う以外にも、間奏で思わず漏れるシャウトや息づかいには、まるでその場で歌っているかのようなリアリティがあります。バンドの演奏も、タイトさとラフさのバランスが抜群で、ロックバンドかくあるべし!というエキサイトメントに溢れ、アルバムのスタートにふさわしい1曲です。

 ロックバンドの1stアルバムには、初期衝動をそのままパッケージしたような、生々しく、エモーショナルな作品が少なくありません。エレカシの1stアルバムも、まさにそうした若々しいエモーションに満たされた1枚。しかし、そうした荒削りなエモーションは、魅力として表出されるのと同時に、サウンド・プロダクションやアンサンブルにおけるルーズさや稚拙さを伴う危険性もはらんでいます。

 では、このエレカシの1stアルバムはどうかというと、アンサンブルや作詞作曲の技法についても、非常に高い完成度を持っています。このアルバムの魅力は、その圧倒的なエモーションの表出にあるのは事実。しかし、何度も聴きこんでいくと、エモーショナルで生々しいサウンドの土台には、確固としたアンサンブルが存在していることに気がつくはずです。僕自身も、このアルバムが放つすさまじいエネルギーに、まず耳と心を奪われてしまうのですが、その熱量の高さばかりに注目していると、この作品の魅力を完全には捉え損ねることになるかもしれません。

 例えば1曲目の「ファイティングマン」では、イントロのギターリフに続いて入ってくるベースのリズムが安定していたり、ドラムが若干のタメを作ってグルーヴを生み出していたりと、バンドとして練習を重ね、アンサンブルをタイトに磨きこんできた様子が随所に感じられます。

 宮本さんは、感情を歌に変換することにおいて、これ以上ないぐらいの優れたボーカリストですが、タイミングを遅らせたり、ライブでは小節線を越えてタメを作ったりと、タイム感にも優れた魅力的なボーカリストだと思います。そんな宮本さんの伸縮するようなリズムの取り方にも惑わされることなく、いやむしろ呼応するように曲を加速させていくバンド・アンサンブルは、それだけでかなりの完成度と言えるでしょう。

 「友達なんかいらないさ 金があればいい」とリスナーをアジテートするように歌う2曲目「デーデ」、タイトなリズム・セクションにほどよくラフなギターが乗る3曲目「星の砂」など、アルバムの流れを加速させるようなロック・ソングが続きます。これらの楽曲も、荒々しく疾走感のある曲なのですが、バンドがひとつの塊のように結束しており、アンサンブルが散漫になることは一切ありません。

 むしろ、ラフな部分がグルーヴとなり、より曲を加速させていくような感覚があります。7曲目「BLUE DAYS」では、ギターとドラムがたっぷりとタメを作ったイントロから、各楽器が絡み合うようにグルーヴが生まれていきます。アルバムを通して、エモーションの音楽への表出と、バンドのアンサンブルが有機的に合わさり、最後まで一気に駆け抜けていくような作品です。

 エレカシはこのあと何十年もメンバー交代なく存続していくわけですが、のちの「奴隷天国」や「ガストロンジャー」といった楽曲で聴かれる、圧倒的なエモーションをそのまま音に変換したかのような技法は、1stアルバムの時点で、すでに完成されていると言っていいでしょう。その後のエレカシは、熱量の高いアグレッシブなエモーションの表出という長所は失わず、メローな歌唱や詩的な歌詞表現など、音楽性を確実に押し広げていきます。

 ロックバンドとしてのラフな魅力と、楽曲とアンサンブルの完成度。走り出したばかりのバンドには、両立が困難かと思われる要素を、高い次元で完成させているこの作品は、文句なしの名盤です!