モグワイ 『ハードコア・ウィル・ネヴァー・ダイ・バット・ユー・ウィル』
Mogwai – Hardcore Will Never Die, But You Will
発売: 2011年2月14日
レーベル: Rock Action, Sub Pop
スコットランド出身のポストロック・バンド、モグワイの7作目のスタジオ・アルバム。その挑発的なタイトルから、初めて聴くまで、暴力的な轟音ギターが炸裂するアルバムだと思い込んでいた『Hardcore Will Never Die, But You Will』。
実際の音はと言うと、轟音ギターも入っており、モグワイのハードな面が好きな方も気に入るアルバムだと思います。しかし、彼らのシグネチャーとも言うべき轟音ギターに加えて、実に多彩なギターのサウンドが聴けるアルバムでもあります。
僕はモグワイのギター・オリエンテッドなアンサンブルが好きな質なので、このアルバムは彼らのアルバムの中でも特にお気に入りの1枚。
ボーカルが入っている曲もありますが、バンドの伴奏に対してメロディーを乗せるというより、バンド・アンサンブルの一部に回収されていると言ってよい仕上がり。アルバム全体としても、アンサンブル志向の作品であると言えます。
1曲目から「White Noise」という象徴的なタイトルですが、クリーン・トーンのギターが絡み合う、サウンドもアンサンブルも美しい1曲です。轟音に頼らず、徐々にシフトを上げるように、バンド全体がグルーヴしていく展開が秀逸。
2曲目の「Mexican Grand Prix」は、画一的なビートのイントロから、徐々に加速していくようなアレンジメントが緊張感を生んでいます。ボーカルにはヴォコーダーがかけられ、完全にバンドの一部に取り込まれています。モグワイのボーカルを前景化しないアレンジが好きです。
3曲目「Rano Pano」は、毛羽立ったような、ざらついた耳触りのギターが、次々に折り重なっていくイントロから、早々に耳と心を持っていかれます。もう、倍音に次ぐ倍音!という感じで、非常に心地いいです。人によってはノイズとしか思わないのかもしれませんが(笑) 途中から入ってくる高音のスペーシーなギターも良い。
4曲目「Death Rays」。これはサウンドもアンサンブルも美しい1曲です。電子音と思われる音も、ストリングスも、ディストーション・ギターも、すべてが自然に溶け合い、ひとつの有機的なサウンドを構成しています。
5曲目「San Pedro」は、イントロだけ聴くと、ボーカルが入ってきそうなロックな曲。しかし全編インストで、激しく歪んだ複数のギターが絡み合い、せめぎ合うようなアンサンブルが展開されます。
6曲目の「Letters To The Metro」は、ピアノがフィーチャーされ、このアルバムの中では最もエレクトロニカ色の強い1曲。
7曲目「George Square Thatcher Death Party」は、5曲目「San Pedro」に続いて、こちらもボーカルが入ってきそうな曲。と思って聴いていると、途中からボーカルが入ってきます。
このボーカルにもヴォコーダーがかけられ、いわゆる歌ものではありません。イントロの雰囲気は、ちょっとソニック・ユース(Sonic Youth)っぽいと感じました。
8曲目「How to Be a Werewolf」は、電子的な持続音が響くイントロから、徐々にメロディーとリズムが重なっていき、音楽が立ち上がってくるようなアンサンブルが心地いいです。
再生時間1:04あたりから、ドラムがスネアとバスドラを叩き始めるところで、まずシフトが上がります。そこからベースが入るところでもう一段上がって…という進行感が、たまらなく良いです。こういう段階的な盛り上げ方の演出もモグワイらしい。
9曲目「Too Raging to Cheers」は、イントロから電子的なサウンドのキーボードが、揺らぎながら広がっていく、アンビエントな音像。そこから、徐々に音が増え、生楽器とエレクトロニクスが有機的に絡み合っていきます。
ラスト10曲目の「You’re Lionel Richie」は、今アルバム最長の8分を超える大曲。静と動のコントラストが鮮やかな、壮大な曲をアルバムの最後に配置することの多いモグワイ。
今アルバム最後の「You’re Lionel Richie」も、轟音ギターあり、美しい旋律あり、盤石のアンサンブルありの1曲。堂々としたスローなテンポで、時空を歪めるように轟音ギターが唸り、そのギターを包み込むようにアンサンブルが構成されます。
前述したとおり、僕はギターを中心にした肉体的なアンサンブルが好きなのですが、このアルバムは轟音ギターのみに頼らず、多彩なサウンドが響く1作です。
轟音ギターとクリーン・トーンのギター、生楽器と電子的な耳触りのサウンドの融合も秀逸で、サウンド的にも聴きやすいアルバムであると思います。
アルバムレビュー一覧へ移動