ねごと「アシンメトリ」歌詞の意味考察 二元論ではないアシンメトリーな感情


目次
イントロダクション
語りの構造
語り手の感情
語り手と「きみ」の関係
結論・まとめ

イントロダクション

 「アシンメトリ」は、千葉県出身のロックバンド、ねごとの楽曲。2016年11月9日リリースのEP『アシンメトリ e.p.』と、2017年2月1日リリースの4thアルバム『ETERNALBEAT』に収録されています。

 作詞は蒼山幸子。作曲は沙田瑞紀と蒼山幸子。

 曲名の「アシンメトリ」とは、英語の「asymmetry」。左右非対称という意味の言葉です。曲名のとおり、歌詞が描くのはアシンメトリーな心情。

 例えば「好き」と「嫌い」であったり、「頭」と「気持ち」であったり、この曲では対になる二つの言葉を登場させ、バランスを崩し、ぐらついている感情を描き出していきます。

 言い換えれば、ただ「好き」か「嫌い」かの一直線の感情を描くのではなく、二元論では割り切れない、繊細な感情を描いているということです。

 では、この曲の語り手は、どのようにアシンメトリーな状態であるのか。歌詞の意味を考察してみたいと思います。

語りの構造

 まず、語り手が誰か、どのような視点が用いられているのか、歌詞の構造を確認しましょう。

 「私」や「僕」といった、一人称の代名詞は出てこないものの、語り手が自らの感情を言葉にしている、と想定されます。強いて言えば、英語の一人称代名詞である「I」(アイ)が出てきます。

 語り手以外の登場人物としては「きみ」という言葉も出てきます。この曲に出てくるのは、語り手と「きみ」の2人だけ、ということで良さそうです。

 では、具体的にどのような場面設定がなされているでしょうか。歌詞をざっと見渡しても、具体的な場所や時間を示すワードは見当たりません。

 また、前述の「きみ」についても、語り手とどのような関係にある人物なのか、具体的な情報は提示されず、むしろ特定の誰かを指してはいないようにすら感じられます。

 この曲は具体的な風景ではなく、語り手の心情にフォーカスした曲である、と仮定して順番に歌詞を読み解いていきましょう。

語り手の感情

 先にも書いたとおり、この曲は語り手のアシンメトリーな感情を描いたものである、というのが僕の仮説です。それでは、アシンメトリーな感情がどのような表現で表されていくのか、いくつか歌詞を引用しながら、考察していきます。

 まず、1番のAメロ1連目。単純に言えば、歌い出し3行の歌詞を引用します。

ちょっとだけね ぐらついてるみたい
平衡感覚わからなくなるの
一体何が欲しくてここまできたんだろう

 導入部となる1行目から、早速ぐらついています。そして、2行目には「平衡感覚」という、アシンメトリーに繋がる言葉が使われています。

 上記の引用部では、語り手は自分自身の感情が、ぐらついていることを表明しています。3行目にあるとおり、具体的には自分が何を欲してきたのか、目標や目的にブレが生じているようです。

 続いて、Aメロ2連目の歌詞を引用します。

半分の好き 半分の嫌い
平行線の終わらないパズル
いっそこのまま溶けてしまいたいの
もう何も隠せない

 上記の引用部では、「好き」と「嫌い」の相反する感情が、「平行線の終わらないパズル」に例えられています。一見すると、好きと嫌いが半分ずつで、バランスが取れている。すなわちアシンメトリーではなく、シンメトリーなようにも思えます。

 しかし、「終わらないパズル」とあるので、好きと嫌いのどちらかに振り切れることはなく、同時に完全にバランスが保たれた状態で安定することもない、どっちつかずの揺れる感情を表しているのでしょう。

 その後に続く、「溶けてしまいたい」という言葉は、バランスが保てないことを強調し、「何も隠せない」という言葉は、自分の感情をごまかして、好きか嫌いかどちらかに決めることはできない、と解釈できます。

 この後に続く、1番のAメロの歌詞を引用します。

半分だってI そうはいかない?
どんどん遠くなる心
アシンメトリー アシンメトリー
そっと繋ぎとめて

 上記1行目の「半分だってI」は、前の歌詞を受けているのでしょう。つまり、「好き」と「嫌い」のどちらかの感情を、切り捨てることはできないということ。

 2行目の「遠くなる心」は、バランスを崩し、自分自身でもコントロールできなくなっていく心を、表しているのだと思います。

 この曲では、具体的な人物描写や情景描写はなされないのですが、仮に恋愛感情を歌っているのだとすれば、「嫌い」が「好き」を上回りバランスを崩す心を、なんとか「好き」で、繋ぎとめたいということなのではないでしょうか。

語り手と「きみ」の関係

 ここまで、語り手の感情が綴られてきました。しかし、それがどういう場面で抱かれた感情であるのか、具体的には語られていません。

 1回目のサビの後に続く歌詞では、遂に他者の面影が登場します。サビの後に続く、Bメロの前半3行の歌詞を引用します。

考えてる頭より
感じている気持ちがいい
堂々巡りの僕らのストーリー

 上記3行目に「僕ら」という表現が出てきました。この言葉から、この曲で扱われている感情は、語り手と他者との関係性に起因するものだと示唆されます。

 「好き」だとか「嫌い」だとか言っていたのは、語り手の「きみ」に対する感情だということです。語り手が「きみ」に抱く感情を、恋愛感情だと想定することも可能ですし、その方が議論の見通しも良くなるでしょう。

 しかし本論では、あくまで具体的な関係性よりも、語り手の感情にフォーカスした歌詞である、という前提に基づいて読み解いていくので、2人の関係性については深入りしないことにします。

 さて、話を戻すと、上記引用部の1行目から2行目では、「考えるな、感じろ」に近い思考が表明されています。その後に「堂々巡りの僕らのストーリー」と続くことを考えると、頭で好きか嫌いか考えるよりも、感情の赴くままにいた方がいいということでしょう。

 1回目のサビの後に続く、Aメロ2連目の歌詞を引用します。

半分だっていい そうはいかない?
どんな矛盾もきみだ
アシンメトリー アシンメトリー
もっと好きにさせて

 上記の引用部にも「半分」という言葉が出てきました。この半分は、語り手の感情のことを指しているのと同時に、「きみ」についても語っているようです。

 語り手が「きみ」に対して抱く感情には、「好き」と「嫌い」の両方が混じり合っている。つまり、「きみ」には好きな部分と嫌いな部分がある。その両方の要素を受け入れたいという思いが、「どんな矛盾もきみだ」「もっと好きにさせて」という言葉に、表されているのではないでしょうか。

 最後に、間奏の後に歌われる、Cメロの歌詞を引用します。

代わりは 代わりはいないんだ
ここでどうして忘れるの
一番大事にしてたはずのもの その訳を

 ここで歌われる「代わり」も、「きみ」という存在であると同時に、「きみ」を思う語り手の感情のことを、指しているのだと思います。すなわち、「きみ」を思う感情の代わりとなるものも、「きみ」自体の代わりとなるものも無いということです。

結論・まとめ

 以上、この曲の歌詞は、二元論では割り切れないアシンメトリーな感情について歌っている、という仮説に基づいて歌詞の意味を、考察してきました。

 歌詞の中では、語り手の「きみ」の関係性において、語り手の中に沸き起こるアシンメトリーな感情が描写されています。具体的には、誰に感情を寄せるとき、「好き」か「嫌い」かどちらかに割り切れるものではなく、常にアシンメトリーな状態であるということ。

 そして、無理に好きか嫌いか、割り切れない思いを割り切ろうと悩むのではなく、好きも嫌いも混じり合う感情は当然のことなので、それを受け入れていこう。好きも嫌いも共存するのが、感情として自然だと歌っているように思います。

 歌詞の終盤に、以下の表現があります。

どこかじゃ どこかじゃないんだ
きっと胸の中にある
最後のピースを合わせて

 上記の引用部は、嫌いな部分を見つめるのではなく、好きな部分、好きになったきっかけの部分を見つるべきだと、指摘しているのではないでしょうか。

 感情は常にアシンメトリーであり、相反する要素が共存するもの。そのような繊細な感情を、「アシンメトリ」という曲は歌っている、そしてそのような感情をポジティヴに捉えている、というのが僕の結論です。

 相手のことが好き好き!と訴える曲が多いなかで、好きだけど嫌い、嫌いだけど好き、という繊細な感情自体にフォーカスするこの曲は、特異な形式のラブソングとも言えるでしょう。

楽曲レビュー一覧へ移動