Mogwai『Come On Die Young』/ モグワイ『カム・オン・ダイ・ヤング』


モグワイ 『カム・オン・ダイ・ヤング』
Mogwai – Come On Die Young

アルバムレビュー
発売: 1999年3月29日
レーベル: Chemikal Underground, Matador

 『Come On Die Young』は、スコットランド出身のポストロック・バンド、モグワイの1999年発売の2ndアルバム。プロデューサーは、マーキュリー・レヴ(Mercury Rev)のメンバーでもあるデイヴ・フリッドマン(Dave Fridmann)。アメリカでは、ニューヨークの名門インディペンデント・レーベル、マタドール(Matador)より発売。

 モグワイというバンドを説明するときに、「静と動」「轟音」「ノイズ」といったキーワードが用いられることがあります。確かにエモーションを爆発させたような轟音ギターは、モグワイの魅力のひとつ。しかし今作では、1stアルバム『Mogwai Young Team』で聴かれた轟音は控えめに、音数は絞り込まれ、隙間さえも音楽の内部に取りこんだような、緊張感に溢れたアンサンブルを構築しています。

 シンプルなサウンドのギターとベースに、ソリッドな硬い音質のドラム。各楽器のリズムとサウンドが、ゆったりとしたテンポのなかで溶け合い、美しくも厳しい、荒涼な大地や冬の海が目に浮かぶようなサウンドスケープ。アルバム終盤には、前作で聴かれた轟音ギターも登場し、エモーションと知性が同居するギター・オリエンテッドなアルバムです。

 1曲目は「Punk Rock:」。そのタイトルから、轟音ギターが圧倒的音圧で押し寄せる曲を期待する人も多いでしょう。しかし、聴こえてくるのは、爪弾くようなギターと淡々としたスポークン・ワード。ただ、大きい音で速い曲をやるのがパンクなのではなく、新しい音楽に向かい続ける姿勢こそがパンクなんだ!というモグワイのエモーションの表出でしょうか。

 タイトルに付されたコロン(:)も示唆的。コロンは、その後に説明や言い換えを続ける記号ですから、このアルバムは2曲目以降も僕たちなりのパンク・ロックですよ、という意思表示にも思えます。

 2曲目「CODY」は、複数のギターとリズム・セクションが、絡み合いそうな、ほどけていきそうな、絶妙なバランスのアンサンブルを作り上げるスローテンポの1曲。音数は少なめに、隙間のあるアレンジメントですが、この曲から伝わるのは緊張感やスリルではなく、非常にゆったりとしたリラックスした雰囲気。

 3曲目「Helps Both Ways」は、ドラムのサウンドが生々しくレコーディングされ、音量も大きく、前景化されています。2曲目とは打って変わって、音数を絞り込むことでスリルを演出し、緊張感のあるアンサンブル。

 4曲目「Year 2000 Non-Compliant Cardia」は、ゆったりと大きくリズムを刻むリズム・セクションと、ノイジーなギターと電子音による持続音、さらに複数のギターのリズムが溶け合い、音響の深さを感じる1曲。

 7曲目は「May Nothing But Happiness Come Through Your Door」。硬質なサウンドのドラムがリズムをキープするなか、シンプルなギターのフレーズと、奥で流れる電子音が、レイヤーのように重なり、徐々に溶け合っていく前半。それに対して、ギターが波のように定期的に押し寄せては引いていく後半と、コントラストのある1曲。

 11曲目の「Christmas Steps」は、10分を超える圧巻の大曲。1stで展開された静寂と轟音のコントラストが、さらに音数を絞り込み、よりタイトなかたちで再現されています。不穏な雰囲気のイントロから、しばらくミニマルなアンサンブルが続き、再生時間3:48あたりから突如としてベースがスイッチを入れるように登場。

 そこから徐々に、テンポ、リズム、音量が上がり、堰を切ったかのように轟音ギターとエモーションが溢れ出す後半へ。1曲のなかでのダイナミズムが非常に大きく、なおかつ1stからの焼き直しというわけでもなく、モグワイのパンク精神が炸裂した1曲です。

 前述したように、1stに比べると轟音の要素は抑えられた作品と言えますが、その代わりに音数を絞って、緊張感やコントラストを作り出しています。バンドの表現力と音楽的語彙をさらに増した1枚であると言えるでしょう。