「けやき坂46」タグアーカイブ

けやき坂46「イマニミテイロ」歌詞の意味考察 感情をあらわす「色」の機能


目次
イントロダクション
なぜカタカナ?
登場人物の対立構造
「色」があらわすもの
結論・まとめ

イントロダクション

 「イマニミテイロ」は女性アイドルグループ、けやき坂46の楽曲。作詞は秋元康。

 2018年6月20日リリースの1stアルバム『走り出す瞬間』、2018年3月7日リリースの欅坂46の6thシングル『ガラスを割れ!』Type-Bに収録されています。

 カタカナで表記されたタイトルが目を引くこの曲。僕はこういう、作者の意図を感じる表現を見ると、あれこれ考察したくなってしまいます。

 そんなわけで、今日は「イマニミテイロ」の歌詞を、読みといてみたいと思います。

なぜカタカナ?

 まず、タイトルがなぜカタカナで表記されているのか、考えてみます。

 普通に表記するならば、おそらく「今に見てろよ」。歌詞をざっと見ても、予想以上の結果を出すから今に見てろよ!という反骨心が、テーマになっているようです。

 では、なぜわざわざカタカナにしたのか。曲名や歌詞を目にしたときに、リスナーの注意を引き、強調したい意図があるのは確かでしょう。

 カタカナは多くの場合、外来語の名詞にたいして使います。言うまでもなく「今に見てろよ」は外来語ではありませんし、名詞でもありません。

 ということは、本来はカタカナ表記しない言葉を、あえてカタカナで表記することで名詞化している、という仮説が立ちます。

 結論から言ってしまうと、僕は「イマニミテイロ」とカタカナ表記にしたのは、名詞化するためであり、具体的には色をあらわす名詞へと転化している、と考えています。

 黄色とか紫色のように「イマニミテ色」ということですね。では、色をあらわすとは、具体的にどういう意味なのか、検討していきましょう。

登場人物の対立構造

 色の考察の前に、登場人物と関係性を確認します。

 出てくるのは、語り手となる「僕たち」と「大人たち」。「大人たち」の言葉に「僕たち」は反発し、反骨心をあらわにしていくのが、歌詞の大まかな内容です。

 歌い出しとなる、1番のAメロ1連目の歌詞を、以下に引用します。

ある日 突然 大人たちから
「やってみないか?」って言われて
どうするつもりだ?臆病者よ

今の僕たちじゃ無理だってもちろん
みんなわかってるよ (HA-)

 具体的に何をどうするのかは記述されないのですが、大人たちの提案から歌詞は始まります。

 上記引用部での「僕たち」のリアクションを見ると、ただ大人たちに反発するだけではなく、様々な感情が入り混じっていることがわかります。

 例えば、3行では自分たちを「臆病者」と呼び、4行目では「今の僕たちじゃ無理」とも言っています。「僕たち」は、大人を見返したいという反骨心だけでなく、現状に対する不安も抱えているということです。

 Aメロ2連目では、さらに複雑な感情が綴られます。以下に引用します。

だけど なぜか すぐその場で
喧嘩を買うように頷く
やるしかなかった 正直者よ

きっと試されてるのだろう
無理難題 押し付ければ絶対
ギブアップするって…

 2行目の「喧嘩を買うように頷く」からは大人への反骨心があらわになっていますし、1行目の「なぜか すぐその場で」からは不安な気持ちがにじみ出ています。

 ここまでの考察で、「僕たち」と「大人たち」の対立構造が基本となってはいるものの、決して大人たちへの反骨心だけを、描いた曲ではないことがわかります。

「色」があらわすもの

 歌詞は一貫して「僕たち」の複雑な感情を描いていきます。

 サビでは、タイトルになっている「イマニミテイロ」という言葉が出てきますが、文脈のなかで何を意味するのか。1番のサビを、以下に引用します。

イマニミテイロ どういう色だ?
唇噛み締めながら頑張って来た色
心の奥で何度も呟(つぶや)いた
言葉は何色? いつの日にかミテイロ

 1行目は「イマニミテイロ」とはどういう色なのか、という疑問文。そして2行目が、その疑問に対する答えとなっています。

 つまり「イマニミテイロ」とは、「唇噛み締めながら頑張って来た色」であるということです。

 「イマニミテイロ」とカタカナで表記することで、色をあらわす名詞化している、という仮説が正しかったと言えるでしょう。

 ただ、色と言っても、赤とか青とか視覚的な意味での色を、あらわしているわけではありません。この曲の中では、心情をあらわす手段として、色が利用されているのです。

 「イマニミテイロ」は、一般的な表記にすれば「今に見ていろ」。誰かを見返したい、反骨心をあらわす言葉です。

 上記引用部では、その反骨的な感情を「唇噛み締めながら頑張って来た色」と描写。一言ではあらわすことのできない複雑な感情を、説明的な文章とくっつけて色にまとめています。

 引用部の3行目と4行目も、それまで何度も「今に見ていろ」と誓ったときの感情を、「いつの日にかミテイロ」と色でまとめているのでしょう。

 2番のサビでも、同様の手法が使われています。2番サビの歌詞を、以下に引用します。

イマニミテイロ どういう色だ?
苦しい時に何度も 夢に見て来た色
願ったことは必ず叶えるよ
気持ちは何色? 言ってみたいザマアミロ

 後半2行はちょっと異なりますが、上記2番のサビも、基本構造は1番と共通。

 複雑な感情を言葉で説明したうえで、ひとつの色にまとめています。

結論・まとめ

 以上「イマニミテイロ」の歌詞を、カタカナ表記にすることで名詞化をおこなっている、という仮説に基づいて考察してみました。

 「僕たち」の持つ感情を、「イマニミテイロ」という言葉にまとめたというのは前述したとおりですが、この表現が面白いのは、辞書のように説明してしまうところ。

 一言であらわせない複雑な感情を、実際に一言であらわさず、「苦しい時に何度も 夢に見て来た色」というように、長めに説明文をつけてしまって、最後に「色」で閉じる。力技とも言うべき、表現技法ではないでしょうか。

 いずれにしても、秋元康らしいというか、テクニックを駆使した、興味深い歌詞であると思います。

楽曲レビュー一覧へ移動

 





けやき坂46「誰よりも高く跳べ!」歌詞の意味考察 誰よりも高くどこへ跳ぶ?


目次
イントロダクション
語りの構造
語り手はどこへ跳ぶ?
語り手VS大人
結論・まとめ

イントロダクション

 「誰よりも高く跳べ!」は女性アイドルグループ、けやき坂46の楽曲。作詞は秋元康。

 2018年6月20日リリースの1stアルバム『走り出す瞬間』、2016年11月30日リリースの欅坂46の3rdシングル『二人セゾン』Type-Bなどに収録されています。

 「誰よりも高く跳べ!」という命令形のタイトル。タイトルのとおりと言うべきなのか、疾走感の溢れる楽曲です。

 じゃあ、具体的にどこに向かって跳ぶ曲なのか? 結論から言うと、具体的にどこに跳ぶかという意味ではなく、自分を変えること、限界を超えることを歌った曲です。

 言い換えれば、物理的にジャンプすることを歌うのではなく、あくまで跳躍はシンボリックな意味で、自分を変えよう!というメッセージを伝える曲。

 具体的なストーリーや人物描写よりも、メッセージ性を重視した抽象的な歌詞とも言えます。前述したとおり、メロディーとリズムからは疾走感が溢れていますが、それと比例して歌詞にも推進力が溢れています。

 今回は、この曲における跳躍が意味することに注目しながら、歌詞を読み解いてみたいと思います。

語りの構造

 最初に語りの構造を確認しましょう。「構造」なんて書くと難しそうですけど、語り手がだれとか、登場人物の人数だとか、そういう基本的な情報です。

 まず、この曲には「私」や「僕」といった一人称の代名詞が出てきません。語り手が誰なのかハッキリしないのですが、とにかく語り手によって、聴き手をアジテートする言葉が発せられていきます。

 語り手に対する人物描写も、ほとんどなされません。しかし、Aメロの歌詞に「大人たちに教えられて来たのは妥協さ」と出てくるので、語り手自身は大人ではなく、10代ぐらいの若者ということでしょう。

 登場人物と呼べるのは、この語り手のみ。語り手が、ひたすら心情を記述していきます。

 次に時制の確認。これは、過去をふり返って語っているのか、あるいは現在の出来事を語っているのか、という視点のこと。

 例えばラブソングならば、昔を思い出して語っていたり、現在の相手に対する心情を歌っていたりと、様々な視点の曲があります。

 では、この曲はどうでしょうか。すべてが現在進行形とも言うべき勢いで、言葉がはじき出されていきます。

 まとめると、登場人物は語り手のみ。時制は現在形で、ひたすら語り手の心情がスピード感をともなって、記述されます。

語り手はどこへ跳ぶ?

 では、実際の歌詞を検討していきましょう。まず、歌い出しのサビの歌詞を、以下に引用します。

誰よりも高く跳べ!
助走をつけて大地を蹴れ!
すべてを断ち切り
あの柵を越えろ!
自由の翼を
すぐに手に入れるんだ
気持ちからTake off
One Two ThreeでTake off
ここじゃない
ここじゃない
ここじゃない
どこかへ

 「高く跳べ!」「大地を蹴れ!」「柵を越えろ!」と、命令形の言葉が続きます。先述したとおり、いずれも具体的にどこに跳べとは言っていません。

 5行目から「自由の翼を すぐに手に入れるんだ」という一節が、この曲のメッセージを端的にあらわしているのでしょう。

 なぜなら、命令形の連続のあとに、それらをまとめるように「自由の翼」以降の言葉が続くため。言い換えれば、具体的な指示をなさない命令形を、説明するために綴られた言葉ということです。

 さらに、引用部後半の「ここじゃない どこかへ」は、命令形の曖昧性と、自分を変えよう!というメッセージ性を、くりかえし強調しています。

 7行目の「Take off」は、離陸する、出発する等の意味を持ちます。接地しているものが、そこを離れるイメージです。

 この表現も、とにかく現状を打破すべき、というメッセージを補強していると言えるでしょう。

 タイトルにもなっており、歌い出しの歌詞でもある「誰よりも高く跳べ!」。では、どこへ向かって跳ぶのかといえば、具体的な方向を示すわけではなく、今すぐ行動を起こすことを、シンボリックにあらわしているのです。

語り手VS大人

 前述したとおり、語り手は若者だと想定されます。なぜなら、歌詞に大人に反抗する一節が出てくるため。

 当該部分が出てくる、1番のAメロの歌詞を、以下に引用します。

自分で勝手に限界を決めていたよ
世界とは常識の内側にあるって…
無理してみても何もいいことない
大人たちに教えられて来たのは妥協さ

 4行目の内容から、語り手は「大人たち」ではない存在であると想定されます。あるいは語り手も、現在は大人の年齢に達しているのかもしれませんが、いずれにしても大人に反抗する存在であることは確かです。

 では「大人」とは、なにを象徴しているのか。引用部2行目の「常識」をあらわしていると考えられます。

 1行目に「自分で勝手に限界を決めていた」とありますが、この理由は「無理してみても何もいいことない」と、大人に教えられてきたから。

 大人とは常識を代表しており、この曲は常識および限界を超えて、自分を変えろと訴えています。そして、それを象徴しているのが「誰よりも高く跳べ!」という言葉。

 上記引用部と同じように、語り手と大人の対立をあらわす表現が、もうひとつ出てきます。2番のサビ後に挿入される、Cメロの歌詞を以下に引用します。

金網の外
眺めてるだけじゃ
何にも変わらない
どこ向いても立ち入り禁止だらけさ
レジスタンス
守られた
未来なんて
生きられない

 5行目の「レジスタンス」。言うまでもなく、抵抗や反抗を意味する言葉です。

 上記引用部にはそれ以外にも、「金網」と「立ち入り禁止」というルールを連想させる言葉が使われています。先ほどの引用部でいえば「限界」「常識」「大人たち」に対応する、自分を縛りつける力ということでしょう。

 引用した部分のほかにも「困難や障害」「錆びたルール」「重い鎖」といった言葉が散りばめられ、この曲が自分を変えること、特に常識や固定観念など、自分を縛りつけるルールを脱しよう、と訴えていることがわかります。

結論・まとめ

 「誰よりも高く跳べ!」という言葉は、実際にジャンプすることではなく、自分を変えることを、シンボリックにあらわしていると最初に書きました。

 では、具体的に「自分を変えること」とは何か? 歌詞には、ルールや常識を意味する言葉が散りばめられているため、自分の固定観念を捨て、あらたな挑戦をすることだと考えられます。

 まとめると、常識や固定観念にとらわれず自分を変えろ!というメッセージを「誰よりも高く跳べ!」という一節で、シンボリックに描きだした曲。

 けやき坂46の曲ですけど、「レジスタンス」なんて言葉も使われていて、漢字の方の欅坂46を彷彿とさせる曲だとも思います。

 この曲、調性も長調だか短調だか判断しにくいのですが、メッセージ・ソングとしても、背中を押される応援ソングだったり、ちょっと暗い曲だったりと、聴き手によって印象の変わる曲なのではないかと思います。

 個人的には、古き良きロックが扱うテーマが、うまくアイドルのフォーマットに落とし込まれていて、聴いていてなかなかテンションが上がります!

 最後に音楽面のこともひとつだけ書かせてもらうと、「すべてを断ち切り」の部分の譜割りがいいですね。

 「すべ」「てを」「たち」「きり」って、歯切れよく2文字ずつ歌っていくところが、他の部分の流れるようなメロディーの中で、際立っています。

楽曲レビュー一覧へ移動

 





けやき坂46「ひらがなけやき」歌詞の意味考察 ダブル・ミーニングを持つ歌詞


目次
イントロダクション
「私」の新しい生活
2層の意味を持つ歌詞
2番での展開
「ひらがな」の意味
結論・まとめ

イントロダクション

 「ひらがなけやき」は女性アイドルグループ、けやき坂46の楽曲。作詞は秋元康。

 2018年6月20日リリースの1stアルバム『走り出す瞬間』、2016年8月10日リリースの欅坂46の2ndシングル『世界には愛しかない』通常盤に収録されています。

 欅坂46の下部組織として設立された、けやき坂46。読み方は、正式に発表されているわけではありませんが、通常は「ひらがなけやき」。

 つまり、この曲はグループ名をタイトルにしているということです。前述のとおり、元々は欅坂46の下部組織としてスタートしたけやき坂46。

 グループ名を冠したこの曲は、そんなけやき坂46の状況とコンセプトをあらわした、メタ的な歌詞を持っています。

 具体的には、転校生が街に馴染んでいく過程と、けやき坂のメンバーがアイドル・グループとして馴染んでいく過程が、ダブル・ミーニングで語られます。

 本論ではこの曲の歌詞を考察し、けやき坂46の魅力を、少しでもお伝えできればと考えています。

「私」の新しい生活

 この曲の語り手は「私」。前述したとおり、この曲は「私」が、転校生として街に馴染んでいく過程を語っていきます。

 1番のAメロの歌詞を、以下に引用します。

きっと まだ誰も知らない
風の中を歩く私を…

 この時点では、まだ「私」が何者であるのか、どのような状況に置かれているのか、詳細は提示されません。「誰も知らない」という一節から、新しい環境であるということのみが示唆されます。

 より詳しい情報が、続くBメロで明らかになります。以下に引用します。

通学路に新しい制服
転校して来たの
秋が始まる頃…

 上記の引用部から、「私」が転校生であるという情報が明かされました。「制服」を着ているので、高校生あるいは中学生を想定しているのでしょう。

2層の意味を持つ歌詞

 ここまでは最低限の事実のみが記述され、「私」の心情は表れていません。しかしサビに入ると、少しずつ感情が綴られていきます。

 1番のサビの歌詞を、以下に引用します。

一本の欅から
色づいてくように
この街に少しずつ
馴染んで行けたらいい
舞い落ちる枯葉たち
季節を着替えて
昨日とは違う表情の
青空が生まれる

 引用部の前半4行は、この街に馴染んでいきたい「私」の感情。後半4行では、これからの変化を予感、あるいは期待する言葉が続きます。

 引用部をまとめると、転校生が新しい生活に慣れていけたらいいな、これから新しい生活が始まるんだな、という感情が綴られた内容。

 文字どおりの意味はそのとおりなのですが、前述したとおりこの曲の歌詞は、けやき坂46の状況を語る二面性を持っています。

 まず、引用部1行目で象徴的につかわれる「欅」の文字。言うまでもなく、欅坂46の下部組織である、けやき坂46としての活動を示唆しています。

 さらに、6行目の「着替えて」という表現。Bメロには「新しい制服」という言葉が出てきましたが、「制服」は所属や職業をあらわすシンボルとして機能します。

 そして、その後に続くサビに出てくる「季節を着替えて」という表現。通常は、季節に対して、着替えるという言葉は使いません。

 「着替えて」という表現は、季節の移り変わりを意味するのと同時に、けやき坂のメンバーたちが普通の少女から、アイドルへと変化することをも意味すると解釈できます。

2番での展開

 2番に入ると、引き続き二層性をともなって歌詞が進行。2番のAメロの歌詞を、以下に引用します。

少し みんなとは離れて
不安そうに歩く私に…

 上記の引用部は、転校生が周囲になじめない様子と、けやき坂のメンバーがアイドル活動にまだ慣れない様子が、ダブル・ミーニングになっています。

 その後に続くBメロの歌詞を、以下に引用します。

声を掛けてくれたクラスメイト
隣に並んだら
古い親友みたい

 上記Bメロは、Aメロとはコントラストをなし、一変して環境への対応が記述されます。しかも、3行目に「古い親友みたい」とあり、この環境が自分のいるべき場であると読み取れます。

 そして、サビには以下の言葉が続きます。2番のサビの歌詞を、以下に引用します。

街角の欅って
いつだってやさしい
通(かよ)ってたあの道も
同(おんな)じ風景で…
来年の若葉には
何を想うだろう
思い出がいくつも重なって
木漏れ日が生まれる

 1番では、変化をあらわすシンボルとして「欅」が用いられていました。それに対して上記2番では、同じく「欅」が出てきますが、担っている機能は異なります。

 3〜4行目に「通(かよ)ってたあの道も 同(おんな)じ風景で…」とあるように、ここでは転校してきた新しい街にある欅と、以前住んでいた街にある欅を比べ、その共通点を確認しています。

 つまり、1番では変化をあらわし、2番では変わらない部分をあらわしているということです。

 さらに5行目以降では、未来を想像する言葉が続きます。まとめると、1番では「欅」が変化をあらわすシンボルとして機能し、変わりゆく「私」の状況を記述。2番では「欅」が変わらない部分の象徴として機能し、未来の状況を想像する内容となっています。

 では、この差異はなにを意味するのか。環境は変わり続けるけど、自分の中には変わらない部分、変えてはいけない部分があることを、あらわしているのではないかと思います。

 また1番と2番では、時間が経過しています。1番は転校したばかりの時期。対して2番は、しばらく時間が経ち、新しい環境に慣れ始めた時期。そして時間の経過と共に、「私」の心情も変化しています。

 歌詞の中では、転校生が新しい環境に馴染んでいく過程が描かれています。ではこれを、けやき坂のメンバーにあてはめると、どのように読みとれるでしょう。

 アイドル活動に慣れつつも、「欅」の木が変わらないように、自分の目標や素直な気持ちを失ってはならない、というのが僕の仮説です。

「ひらがな」の意味

 上記の仮説につながる言葉が、2番のサビ後のCメロには綴られます。以下に引用します。

これからよろしく
ひらがなのように
素直な自分で
ありのまま…

 クールな印象の欅坂46に対して、よりカジュアルで親しみやすい印象のけやき坂46。彼女たちのコンセプトが、上記の引用部に凝縮されていると言っていいでしょう。すなわち、ひらがなのように素直なままでいるということ。

 『サイレントマジョリティー』でデビュー以来、コンセプチュアルな楽曲とイメージを作り上げてきた欅坂46。その下部組織としてスタートしたけやき坂46は、よりありのままのキャラクターを前面に打ち出すことで、差別化をはかっているということです。

 上記の引用部には、姉妹グループでありながら質の違いを生み出す、という運営方針と、「けやき坂46」のコンセプトが、端的にあらわれています。

結論・まとめ

 以上、「ひらがなけやき」の歌詞を、ダブル・ミーニングを意識しながら読みといてきました。

 転校生とアイドル活動。異なる新生活をダブル・ミーニングで描くこの曲は、一貫して新しい環境への不安と期待が綴られています。

 そして、曲のクライマックスと言うべきCメロで綴られるのが「ひらがなのように 素直な自分で」という、もっとも重要なメッセージ。

 転校生にとっては新生活への心がまえであり、けやき坂のメンバーにとってはグループのコンセプト。最後まで二面性を保ったまま、きれいに着地する歌詞です。

 僕は基本的にはスタダDDなんですけど、「ひらがな推し」を観ているうちに結構ハマってしまい、けやき坂のアンセム的なこの曲の歌詞を考察してみました。

 みんな素直で、本当に良いグループ。基本的には箱推しですけど、現時点では柿崎さん、渡邉さん、松田さんを特に応援してます。

楽曲レビュー一覧へ移動