「My Bloody Valentine」タグアーカイブ

My Bloody Valentine『m b v』


マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン 『m b v』
My Bloody Valentine – m b v

アルバムレビュー
発売: 2013年2月2日
レーベル: m b v

 『m b v』は、アイルランドのオルタナティヴ・ロックバンド、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの2013年発売の3rdアルバム。1991年発売の前作『ラヴレス』(Loveless)より、22年ぶりの新作。

 現在では音楽ジャンルのひとつとして、すっかり定着した感のあるシューゲイザー。そんなシューゲイザーを代表するバンドであり、シューゲイザーという言葉と同意語のように扱われることすらあるマイ・ブラッディ・ヴァレンタイン。そんなマイブラが、22年間の沈黙を破ってリリースしたアルバムが本作『m b v』です。

 時には激しく歪み、時には揺れ動くような、実験的なギター・サウンドの数々を用いて、バンドのアンサンブルを組み上げた1stアルバム『Isn’t Anything』。すべての楽器の音が渾然一体となり、ドリーミーな音の洪水が、圧倒的な量感で押し寄せる2ndアルバム『Loveless』。

 過去2作はいずれも、ギターという楽器と、4人組のロックバンドのフォーマットで実現できる音楽性を、確実に押し広げたアルバムでした。それから22年。何度か新作の噂がありながら、その度に噂で終わっていた新作が、世界中のマイブラ信者の期待を背にリリースされたわけです。

 かくいう僕自身も、『Isn’t Anything』も『Loveless』もリアルタイムな世代ではないのものの、ある時期に彼らの音楽に出会い、前述の2枚をレコードであったなら(残念ながら実際はCDおよびiPodですが)擦り切れるほど聴き、心から待ち望んだこの3rdアルバムです。

 前2作を聴き込んできた人間からすると、どうしても新作『m b v』を、過去の音楽性との比較で、聴いてしまう部分があります。しかし、そうした相対的な視点で判断しても、『m b v』は過去2作と負けず劣らず名盤であると思います。

 基本的には『Loveless』の延長線上にあると言っていいサウンド・プロダクションながら、ギターのサウンドには生々しくフィジカルな耳触りの『Isn’t Anything』の要素もあり、かといって過去2作の折衷的なそこそこのアルバムというわけではありません。過去の遺産は引き継ぎつつ、新たな実験性も感じられる完成度が高い3枚目です。

 1曲目「She Found Now」は、イントロからギターの音を中心に、音が壁になって目の前にあらわれたかのようなサウンド・プロダクション。『Loveless』からの正統進化と言っていい1曲です。ギターの音も大きく揺らめいていますが、空間自体が揺れているような、歪んでいるような印象を受けます。

 さらに、目の前に立ちはだかる壁のような厚みあるギター・サウンドの上に、別のサウンドを持ったギターが、さらに折り重なってきます。そして、時間と空間を支配する音の洪水の隙間から聞こえてくる耽美なメロディー。これぞマイブラ!という音楽が1曲目から展開されています。

 2曲目「Only Tomorrow」は、各楽器に分離感があり、『Isn’t Anything』に近い耳ざわりとアレンジメントの1曲。3曲目の「Who Sees You」は2曲目に続き、ドラムのビートがはっきりと聞き取れます。ギターは揺らぎと厚みがあるサウンドで、歪み系も空間系も、いったいどれくらいの数のエフェクターを使えば、このような音を出せるのか、と気になってしまう音作り。

 4曲目「Is This and Yes」は、キーボードの音なのでしょうが、電子音によってエレクトロニカに近い印象のサウンド・プロダクション。こういうアプローチの曲が入っていると、1stと2ndの折衷的なアルバムではなく、音楽に対する向上心を持ち続けていることが窺えます。

 5曲目「If I Am」では、ワウのようなエフェクト、6曲目「New You」ではトレモロを使用したギターのサウンドが聴こえ、今までのマイブラには無かったような音作り。ギター、ベース、ドラムのリズムの重なり方も面白く、サウンドの面でもアンサンブルの面でも、実験を続けていることがわかります。

 7曲目「In Another Way」は、叩きつけるようなドラムが激しく、ロック的なダイナミズムとエキサイトメントを感じる1曲。8曲目「Nothing Is」は、ファズ・ギターがさらに押しつぶされたかのようなサウンドで、ドラムの音が生々しく、マイブラ流のガレージ・ロックのような趣のある1曲。

 9曲目「Wonder 2」は、フランジャーを使ったギターのような、風を切るような音が飛び交う、実験的なテクノかエレクトロニカを思わせるイントロ。その後に、サンプリング後に再構築されたようなギターやボーカルの音が加わり、やはり今までのマイブラには無かった音像を持った1曲。

 アルバム1枚を通して聴くと、『Loveless』と『Isn’t Anything』の要素も引き継ぎながら、しっかりと新たな音楽にも向かっており、過去2作からの正統進化であると感じました。

 また、過去2作とは切り離して、『m b v』が2013年にデビューした新人バンドのデビュー・アルバムだったとしても、相当に完成度の高いアルバムであると言えます。過去2作と並んで、心からおすすめできる名盤です。





My Bloody Valentine『This Is Your Bloody Valentine』


マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン『ディス・イズ・ユア・ブラッディ・ヴァレンタイン』
My Bloody Valentine – This Is Your Bloody Valentine

アルバムレビュー
発売: 1985年1月
レーベル: Tycoon

 『This Is Your Bloody Valentine』は、アイルランド出身のバンド、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの1985年発売のミニアルバム。ドイツのTycoon Recordsというレーベルからの発売で、1984年に当時の西ベルリンにあるスタジオでレコーディングされた。

 後に『Isn’t Anything』と『Loveless』の2枚で、「マイブラというジャンル」と言うべき独自の音楽性を作り上げ、シューゲイザーの代表バンドのひとつと見なされ、幾多のフォロワー・バンドを生み続けるマイ・ブラッディ・ヴァレンタイン。そんな、マイブラが1985年に発売したミニアルバムが本作です。

 現在のメンバーのうち、ギターのケヴィン・シールズ(Kevin Shields)と、ドラムのコルム・オコーサク(Colm Ó Cíosóig)は在籍しているものの、ボーカルは後に作家となるデイヴ・コンウェイ(David Conway)が担当。ボーカルが違うということだけが理由ではなく、音楽性は後のマイブラとは大きく異なります。

 このアルバムで聴かれるのは、いわゆるポストパンク的なサウンド。やや演劇じみた歌唱法と、どこまで狙っているのかわからないチープなサウンド・プロダクションを持ったアルバムで、『Isn’t Anything』の不協和音をも魅力に転化したバンドのアンサンブルや、『Loveless』のすべてを圧倒するような音の洪水を期待して聴くと、肩透かしをくらうことになるでしょう。

 とはいえ、その後のマイブラにつながる要素が全く無いかというと、もちろんそんなことはなく、ギターの音色やアレンジメントには、随所にその後のマイブラの破片が感じられます。では、アルバムの中から何曲かを、その後のマイブラが感じられる、という視点でご紹介します。

 1曲目「Forever and Again」の浮遊感のあるコーラス・ワークは、『Loveless』でのバンドと溶け合うようなコーラスを感じさせます。

 2曲目「Homelovin’ Guy」では、イントロから毛羽立ったような、ざらついた質感のディストーション・ギターが聴けます。こちらは『Isn’t Anything』のギター・サウンドを思わせるかも。

 3曲目「Don’t Cramp My Style」のイントロのギターは、マイブラというよりソニック・ユースのような耳ざわり。

 5曲目「The Love Gang」は、イントロから前のめりなギターとドラムが曲を引っ張っていきます。このリズム構造は『Isn’t Anything』に入っていてもおかしくなさそうな1曲。しかし、未来のマイブラとして聴こうとすればするほど、ボーカリゼーションの差違が耳につきます。

 7曲目「The Last Supper」の歪んだギターとチープなキーボードが絡み合うアンサンブルは、『Loveless』のすべての楽器と音楽要素が有機的に絡み合うアンサンブルを、わずかに感じさせます。

 前述したとおり、ギターという楽器の可能性を押し広げるような圧倒的なサウンドは、このアルバムにはありません。駄作とは言わないまでも、「マイ・ブラッディ・ヴァレンタインが最初にリリースした記念すべきミニアルバム」という歴史的価値以上には、なかなかおすすめしにくいアルバムだというのが正直なところです。

 ただ、今回聴き直してみて、思ったよりもギターのサウンドとアレンジには後のマイブラの要素が聴こえるな、とも感じました。

 入手するのも少し難しそうですし、諸手を上げておすすめしたい1枚!とは言いがたいのですが、マイブラにはまって、若き日のケヴィンのクリエイティヴィティを感じたい、という方はチェックしてみてください。





My Bloody Valentine『Isn’t Anything』/ マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン 『イズント・エニシング』


マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン 『イズント・エニシング』
(My Bloody Valentine – Isn’t Anything)

アルバムレビュー
発売: 1988年11月21日
レーベル: Creation

 『イズント・エニシング』は、アイルランド出身のバンド、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの1988年発売の1stアルバム。

 マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(以下マイブラ)というと、シューゲイザーの代表的なバンドと目されており、1991年に発売された2ndアルバム『ラヴレス』はシューゲイザーの金字塔作品に位置づけられ、多くのフォロワー・バンドとファンを生み続けています。

 『ラヴレス』では、原音がわからないほど深くエフェクトのかかったギターが何重にもオーバー・ダビングされ、「音の壁」「音の洪水」などと形容されるサウンドが鳴っていました。ボーカルの美しいメロディーも、リズム隊のグルーヴも、ギターの圧倒的な量感のサウンドに飲み込まれ、音楽の要素すべてが渾然一体となり迫ってくるようなアルバムです。

 そんな『ラヴレス』から、遡ること3年前に発売された本作『イズント・エニシング』。前作『ラヴレス』は、轟音ギターと耽美なメロディーが一体となったサウンド・プロダクションが特徴でした。それに対して『イズント・エニシング』は、各楽器の音は分離しており、「音の壁」という表現とは違った耳ざわりのアルバム。

 しかし、このアルバムを「ラヴレスへと至る過渡期の作品」「未完成なラヴレス」のような意識で聴くのは、非常にもったいなく、『ラヴレス』とは違ったサウンドを持つ優れた作品です。個人的には『ラヴレス』と並ぶぐらい好き。

 すべての楽器の音どころか、リズムもメロディーもハーモニーも、音楽の要素が不可分にまとめて押し寄せるような『ラヴレス』。それに比べると、『イズント・エニシング』は各楽器の音がしっかりと分離して聴きとることができます。しかし、独特のエフェクトを施したギター・サウンドや、不協和音と美しいメロディーの共存など、マイブラらしい実験精神は健在。『ラヴレス』とは別の方法論で、マイブラらしさを感じられる作品です。

 まず、1曲目「Soft as Snow (But Warm Inside)」では、ドラムとベースのリズム隊は通常のロックバンドに近い演奏をしているものの、2本のギターはそれぞれ時空を歪ませたような独特のサウンド。音質もさることながら、2本のギターは音を出すタイミングも絶妙で、不思議なタイム感のある曲です。1曲目から、何にも似ていないマイブラ・ワールド全開と言っていいでしょう。

 2曲目「Lose My Breath」には、イントロからアコースティック・ギターと思しき音が入っていますが、ささやくようなボーカルの音程もコードの響きもどこか不安定で、静かなのにどこかが壊れた感覚を与える1曲。

 3曲目の「Cupid Come」や、4曲目「(When You Wake) You’re Still in a Dream」などは、リズムも展開もわかりやすく、オーソドックスなフォームの曲だと言えますが、ギターの音質にはどこか歪みがあります。このように、パッと聴くと一般的なロック・ソングのように聴こえるものの、なかには違和感が含まれていて、その違和感がクセになり、何度も聴いてしまう、というような曲がこのアルバムに多数あります。

 6曲目「All I Need」は、すべての楽器にエフェクトがかかった、というよりレコーディングしたテープ自体を加工したのではないかと思えるサウンド・プロダクション。音楽に没頭していると、逆再生なのかと錯覚するような、クロノス時間に反抗するような1曲です。

 EPとしても発売された7曲目「Feed Me with Your Kiss」は、このアルバムのハイライトと言ってもいいでしょう。無理やり押しつぶしたような質感のディストーション・ギターと、ロック的なグルーヴとダイナミズムを持ったリズム隊が合わさり、ロックの古典的なかっこよさと、マイブラの革新性が融合しています。

 圧倒的なサウンドで押し流す『ラヴレス』に対して、各楽器のプレイとサウンド・サウンドプロダクションで、狂気や快楽を描き出す『イズント・エニシング』。『ラヴレス』は、押し寄せるサウンドに快楽的に身を委ね、楽しめるアルバムですが、『イズント・エニシング』はロックの形式をとどめながらも、そのなかに不協和音やノイジーなサウンドを含ませることで、違和感が音楽のフックになり、何度も聴きたくなるアルバムに仕上がっているのではないかと思います。

 





My Bloody Valentine『Loveless』/ マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン『ラヴレス』


マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン 『ラヴレス』
(My Bloody Valentine – Loveless)

アルバムレビュー
発売: 1991年11月4日
レーベル: Creation

 『ラヴレス』は、アイルランド出身のバンド、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの1991年発売の2ndアルバム。

 マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(以下マイブラ)の音楽性を形容するときに、「音の壁」という言葉が使われることがたびたびあります。また、「靴を見つめる人」を意味するシューゲイザー(Shoegazer)というジャンルの代表的なバンドとも紹介されます。僕が彼らの音楽に出会う前、そうした言葉からは具体的なサウンドをイメージすることができず、いったいどんな音を鳴らしているのだろう、と期待が膨らんでいきました。

 また、彼らにはフォロワー・バンドも、熱心なファンも非常に多く、音楽雑誌でマイブラを絶賛する記事を読むたびに、音楽好きな先輩から「マイブラはマジ最高!」という言葉を聞くたびに、密教的なアウラを感じ、ますますこのバンドに対する好奇心は高まっていきました。

 そんなわけで、期待が非常に高まった状態で、この『ラヴレス』という作品を手にとったわけです。そして、実際に聴いてみると、確かに音の壁としか表現できないような唯一無二のサウンドがそこにはあり、アルバム1枚を聴き終えるころには、僕もすっかり彼らの信者になってしまいました。自分の音楽の聴き方を更新するような、新しい音楽の聴き方を教えてくれるようなインパクトが、このアルバムにはあります。

 1曲目の「Only Shallow」から、幾重にもオーバーダビングされたギターの洪水が押し寄せます。もはやギターの音なのか分からないぐらいのサウンド・プロダクション。そのギターの波に埋もれるように、奥の方から聴こえてくる、囁くようなボーカルのメロディー。ドラムの音も意図的に軽く録音されているようで、スネアの音ですら「パスン」といった感じのアタックの弱い音になっています。

 この1曲を聴いただけで、なるほどこれが「音の壁」かと、すぐに納得しました。一般的なポップ・ミュージックにおいて前景化されるはずの、メロディーや歌詞やビートは相対的に後景化し、サウンドが圧倒的な量感で押し寄せてきます。音楽を構成する音韻情報として、リズム、メロディー、ハーモニーが挙げられますが、これら3つが音響情報と不可分に溶け合い、塊として迫ってくるとでも言ったらいいでしょうか。

 あるいは美しいメロディーや、ディストーション・ギターのもたらす刺激など、音楽の気持ち良い要素が溶け合いながら、迫ってくると言うべきか。普段はリズムやメロディーを分析的に聴くことが好きなのに、『ラヴレス』というアルバムを前にすると、ただひたすら音に身を委ねるのが、とにかく気持ちいい。そんな新しい音楽の聴き方を教えてくれたのが、この作品です。

 また、音楽要素の相対化と並んで、この作品で衝撃を受けたのは、クリエイティヴィティ溢れる数々のギターの音作りです。2曲目「Loomer」での時空が歪んだような、まるで時間が逆に進んでいるかのような感覚にさえ陥るサウンド。5曲目「When You Sleep」では、ドラムのリズムもギターのリフも分かりやすく、いわゆるロックのフォーマットに近いものの、ギターの独特な揺らぎが耳に残ります。

 7曲目「Come in Alone」の音圧が高い、というよりコンプレッサーで凝縮されたような音。9曲目「Blown a Wish」の無重力空間を漂うような浮遊感。このアルバムは、ディストーション・サウンドの持つ音圧と迫力、空間系のエフェクターを駆使した心地よいサウンドなど、一般的に良いとされるサウンド・プロダクションとはかけ離れたギター・サウンドで満たされています。そういう意味では、新たなギター・ミュージックを提示していると言ってもよいかもしれません。

 メロディーを追う、歌詞を聴きとる、リズムに乗る、バンドのグルーヴを聴く、といった音楽を聴くうえで当然と思われている態度を、『ラヴレス』は解体していると言ってもよいでしょう。このアルバムは、とにかくできるだけ大音量で、音楽にただただ快楽的に身を委ねながら聴くことをおすすめします!