エレファントカシマシ『THE ELEPHANT KASHIMASHI Ⅱ』


エレファントカシマシ 『THE ELEPHANT KASHIMASHI Ⅱ』

アルバムレビュー
発売: 1988年11月21日
レーベル: EPIC/SONY

 『THE ELEPHANT KASHIMASHI Ⅱ』は、エレファントカシマシの1988年発売の2ndアルバム。

 1stアルバムで確固たるオリジナリティと音楽性を提示したバンドが、2ndアルバムをどのような作品に仕上げるべきなのか、というのは非常に難しい問題です。1stアルバムの方向性をつきつめていくべきなのか、あるいは新たな音楽性を目指すべきなのか。

 もちろん、このような二元論で割り切れるトピックではありませんが、2ndアルバムが1stアルバムとの比較で評価される側面を持つのは、事実と言わざるを得ないでしょう。

 1stアルバム『THE ELEPHANT KASHIMASHI』で、あふれ出るエモーションがそのまま音楽に具象化したような作品を作り上げたエレファントカシマシ。その1stアルバムの発売から、わずか8ヶ月後にリリースされたのが『THE ELEPHANT KASHIMASHI Ⅱ』です。では、そのわずか8ヶ月のインターバルで音楽はどのような進化を遂げたのか、あるいは遂げなかったのか。結論から言うと、前作のアグレッシブさは失わずに、表現力を格段に広げた1作であると思います。

 足がもつれながらも疾走していくように、ラフさとタイトさの共存した、ドライヴ感あふれるサウンドの「ファイティングマン」からスタートした前作。今作の1曲目「優しい川」は、テンポも抑え目に、ボーカルも感情を抑えたような気だるい雰囲気の歌い方で始まります。ギターの歪みも抑え目で、あきらかに前作とはサウンド・プロダクションの異なる1曲目です。

 しかし、再生時間0:35あたりから全体のリズムが切り替わり、ボーカルも「ファイティングマン」を彷彿とさせるエモーショナルな歌い方へ。各楽器とボーカルが、お互い遅れるような、前のめりになるような、直線的ではない不思議なリズムを形成します。このリズムとボーカリゼーションの切り替えは、Aメロからサビへの進行のように1曲をとおしておこなわれ、リズム的にも音量的にもレンジの広い1曲です。

 2曲目「おはよう こんにちは」は、テンポはやや抑え目なものの、前作でも聴くことのできた宮本さんのエモーショナルな歌唱が、歌い出しから堪能できます。歌い出しの歌詞は、タイトルと同じく「おはよう こんにちは さようなら」となっているのですが、これ以上にエモーショナルな「おはよう」も「こんにちは」も存在しないと言い切れるぐらいの、すさまじいパワーの込められた「おはよう」と「こんにちは」です。

 リズムがゆったりな分だけ、むしろアップテンポな曲よりも、宮本さんのボーカリゼーションの凄みが、ダイレクトに迫ってきます。また、この曲での宮本さんは、小節線を越えてしまうのではないか、バンドの演奏とズレが生じてしまうのではないかと心配になるぐらい、リズムにタメをたっぷりと取っており、バンドとボーカルの関係性も、音楽的なフックになっています。

 ささやくような静かな歌い方と、絞りだすシャウトのような歌い方が、交互に切り替わる、ドラムの冨永さん作詞作曲の4曲目「土手」、5拍子と3拍子を使った5曲目「太陽ギラギラ」など、新たな方法論に果敢にチャレンジしていく、バンドの志の高さが随所にうかがえます。しかし、この2曲を例にとっても、ただ単に今までやったことがないことをやってみる、言い換えれば実験のための実験になっているのではなく、バンドが表現できる感情の幅を拡大したい、という意思がはっきりとわかります。

 例えば「土手」の、「そばにいて 笑って」の部分で細かくボーカリゼーションを切り替える部分は、熱情を吐き出すように歌う激しさと、愛情をささやくように歌う繊細な表現の、中間点を目指しているように思えます。歌い方を変えることで、それまでは表現できなかった感情を表現する、感情表現の精度をさらに高めることを、目指したのではないでしょうか。

 アルバムのラストを飾る10曲目は「待つ男」。宮本さんは、イントロでは気だるい溜息のような声を出し、その後はエモーション全開。この圧倒的な声の支配力は1stアルバムでも確立されていたエレカシの長所のひとつですが、「待つ男」でのバンドのアンサンブルは、1stアルバムには無かった新たなグルーヴを探るかのように新鮮です。各楽器がリズムにタメを作ったり、曲の途中にバンド全体でリズムを変えたり、宮本さんも独特のタイム感で歌い、リズムが伸縮するような心地よさがある1曲です。

 『THE ELEPHANT KASHIMASHI Ⅱ』は、前作で磨きあげたエモーショナルな感情表現とバンドのアンサンブルを、さらに広げた1枚です。すなわち、熱量の高いボーカリゼーションとバンド・アンサンブルは捨てることなく、熱量のコントロールがより自在になった1枚。

 最高温度は前作と変わらず、温度の幅が広がった1枚と言えるのではないかと思います。アグレッシブさは無くさず、感情表現の幅を確実に広げた『THE ELEPHANT KASHIMASHI Ⅱ』は、理想的な2ndアルバムだと言っていいでしょう。

 





エレファントカシマシ『THE ELEPHANT KASHIMASHI』


エレファントカシマシ 『THE ELEPHANT KASHIMASHI』

アルバムレビュー
発売: 1988年3月21日
レーベル: EPIC/SONY

 『THE ELEPHANT KASHIMASHI』は、エレファントカシマシの1988年発売の1stアルバム。

 1曲目の「ファイティングマン」。再生ボタンを押すと、初期衝動がそのまま音楽になったかのような、エモーショナルでテンションの高い音が押し寄せてきます。特に宮本さんのボーカルは圧巻で、どうやったらスタジオでこんなテンションを保てるのか、と思うほどに鬼気迫るパフォーマンス。

 歌詞に沿ってメロディーを歌う以外にも、間奏で思わず漏れるシャウトや息づかいには、まるでその場で歌っているかのようなリアリティがあります。バンドの演奏も、タイトさとラフさのバランスが抜群で、ロックバンドかくあるべし!というエキサイトメントに溢れ、アルバムのスタートにふさわしい1曲です。

 ロックバンドの1stアルバムには、初期衝動をそのままパッケージしたような、生々しく、エモーショナルな作品が少なくありません。エレカシの1stアルバムも、まさにそうした若々しいエモーションに満たされた1枚。しかし、そうした荒削りなエモーションは、魅力として表出されるのと同時に、サウンド・プロダクションやアンサンブルにおけるルーズさや稚拙さを伴う危険性もはらんでいます。

 では、このエレカシの1stアルバムはどうかというと、アンサンブルや作詞作曲の技法についても、非常に高い完成度を持っています。このアルバムの魅力は、その圧倒的なエモーションの表出にあるのは事実。しかし、何度も聴きこんでいくと、エモーショナルで生々しいサウンドの土台には、確固としたアンサンブルが存在していることに気がつくはずです。僕自身も、このアルバムが放つすさまじいエネルギーに、まず耳と心を奪われてしまうのですが、その熱量の高さばかりに注目していると、この作品の魅力を完全には捉え損ねることになるかもしれません。

 例えば1曲目の「ファイティングマン」では、イントロのギターリフに続いて入ってくるベースのリズムが安定していたり、ドラムが若干のタメを作ってグルーヴを生み出していたりと、バンドとして練習を重ね、アンサンブルをタイトに磨きこんできた様子が随所に感じられます。

 宮本さんは、感情を歌に変換することにおいて、これ以上ないぐらいの優れたボーカリストですが、タイミングを遅らせたり、ライブでは小節線を越えてタメを作ったりと、タイム感にも優れた魅力的なボーカリストだと思います。そんな宮本さんの伸縮するようなリズムの取り方にも惑わされることなく、いやむしろ呼応するように曲を加速させていくバンド・アンサンブルは、それだけでかなりの完成度と言えるでしょう。

 「友達なんかいらないさ 金があればいい」とリスナーをアジテートするように歌う2曲目「デーデ」、タイトなリズム・セクションにほどよくラフなギターが乗る3曲目「星の砂」など、アルバムの流れを加速させるようなロック・ソングが続きます。これらの楽曲も、荒々しく疾走感のある曲なのですが、バンドがひとつの塊のように結束しており、アンサンブルが散漫になることは一切ありません。

 むしろ、ラフな部分がグルーヴとなり、より曲を加速させていくような感覚があります。7曲目「BLUE DAYS」では、ギターとドラムがたっぷりとタメを作ったイントロから、各楽器が絡み合うようにグルーヴが生まれていきます。アルバムを通して、エモーションの音楽への表出と、バンドのアンサンブルが有機的に合わさり、最後まで一気に駆け抜けていくような作品です。

 エレカシはこのあと何十年もメンバー交代なく存続していくわけですが、のちの「奴隷天国」や「ガストロンジャー」といった楽曲で聴かれる、圧倒的なエモーションをそのまま音に変換したかのような技法は、1stアルバムの時点で、すでに完成されていると言っていいでしょう。その後のエレカシは、熱量の高いアグレッシブなエモーションの表出という長所は失わず、メローな歌唱や詩的な歌詞表現など、音楽性を確実に押し広げていきます。

 ロックバンドとしてのラフな魅力と、楽曲とアンサンブルの完成度。走り出したばかりのバンドには、両立が困難かと思われる要素を、高い次元で完成させているこの作品は、文句なしの名盤です!

 





Ride『Nowhere』/ ライド『ノーホエア』


ライド 『ノーホエア』
(Ride – Nowhere)

アルバムレビュー
発売: 1990年9月15日
レーベル: Creation

 『ノーホエア』は、イギリスのロック・バンド、ライドの1990年発売の1stアルバム。オアシスやマイ・ブラッディ・ヴァレンタインも在籍したクリエイション・レコーズより発売。

 シューゲイザー・バンドと紹介されることも多いライド。シューゲイザーとかオルタナティヴ・ロックと呼ばれる音楽ジャンルの特徴のひとつは、ノイジーなギターと美しいメロディーの融合、言い換えれば相反すると思われる要素の融合であると言えます。ライドのデビューアルバム『ノーホエア』は、まさにそのように相反するはずの、轟音ギターとバンドのグルーヴ、そして美しいメロディーの溶け合った1枚です。

 アルバム1曲目の「Seagull」は、グルーヴ感抜群のリズム隊に、キラキラしたクリーントーンのギターと、耳障りなフィードバックと轟音ギターの溶け合った1曲。バラバラで複雑なようで、絶妙にすべての楽器が絡み合うアンサンブルになっています。

 アルバムの1曲目にふさわしく、激しい轟音と耽美なメロディーが同居する、音楽的なダイナミズムの大きい1曲です。「Seagull」以降もバラエティ豊かな曲が続く名盤ですが、個人的にはこの1曲目の「Seagull」に、このアルバムの魅力がすべて詰まっていると言っても、過言ではないと思っています。

 2曲目「Kaleidoscope」でも、前のめりになって突っ走るバンドを、ドラムが最後方から煽り、加速させていくようなエキサイトメント溢れる1曲。そんな疾走感あるバンドのアンサンブルのなかを、ボーカルのメロディーが華麗に走り抜けていきます。ギターのサウンドも、歪んではいるのですが、空間系のエフェクターも同時に使い、清潔感とキラキラ感があります。

 4曲目「Polar Bear」ではトレモロがかかり、次々に波のように押し寄せるギター。さらに波を大きくするように、たっぷりとタメを作って、大振りで叩きつけるようなドラミング。その波に絶妙にかぶさるように聞こえてくる、ボーカルのメロディー。轟音ギターだけでもなければ、直線的なリズムだけでもない、サウンド・プロダクションとアンサンブルへのこだわりが感じられる1曲です。

 7曲目「Paralysed」では、イントロから2本のギターが、叙情性のあるアルペジオと、いわゆる「泣きのギター」と呼んでも良さそうなフレーズを弾いています。途中からリズムが加速するように感じる部分もあり、轟音要素は控えめながら、リズムの緩急によって、耳と体がつかまれていきます。

 前述したように、楽曲単位でもアルバム単位でも、轟音ギターと美しいメロディーが融合した1枚だと言えます。しかも、轟音ギターの上に、メロディアスな歌がのっているというだけではなく、バンドのアンサンブルや生み出すグルーヴ感にもフックが無数にあり、ロック・バンドとしての完成度の高さを感じさせるアルバムであるとも思います。

 ボーカルのメロディーを追うことの楽しさと並列して、アグレッシブな轟音ギターによるエキサイトメントも存在していたり、とにかく音楽の楽しさがいくつも含まれた作品であるということです。このアルバムも、なるべき大音量で聴いていただきたい1枚です。

 





My Bloody Valentine『Isn’t Anything』/ マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン 『イズント・エニシング』


マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン 『イズント・エニシング』
(My Bloody Valentine – Isn’t Anything)

アルバムレビュー
発売: 1988年11月21日
レーベル: Creation

 『イズント・エニシング』は、アイルランド出身のバンド、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの1988年発売の1stアルバム。

 マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(以下マイブラ)というと、シューゲイザーの代表的なバンドと目されており、1991年に発売された2ndアルバム『ラヴレス』はシューゲイザーの金字塔作品に位置づけられ、多くのフォロワー・バンドとファンを生み続けています。

 『ラヴレス』では、原音がわからないほど深くエフェクトのかかったギターが何重にもオーバー・ダビングされ、「音の壁」「音の洪水」などと形容されるサウンドが鳴っていました。ボーカルの美しいメロディーも、リズム隊のグルーヴも、ギターの圧倒的な量感のサウンドに飲み込まれ、音楽の要素すべてが渾然一体となり迫ってくるようなアルバムです。

 そんな『ラヴレス』から、遡ること3年前に発売された本作『イズント・エニシング』。前作『ラヴレス』は、轟音ギターと耽美なメロディーが一体となったサウンド・プロダクションが特徴でした。それに対して『イズント・エニシング』は、各楽器の音は分離しており、「音の壁」という表現とは違った耳ざわりのアルバム。

 しかし、このアルバムを「ラヴレスへと至る過渡期の作品」「未完成なラヴレス」のような意識で聴くのは、非常にもったいなく、『ラヴレス』とは違ったサウンドを持つ優れた作品です。個人的には『ラヴレス』と並ぶぐらい好き。

 すべての楽器の音どころか、リズムもメロディーもハーモニーも、音楽の要素が不可分にまとめて押し寄せるような『ラヴレス』。それに比べると、『イズント・エニシング』は各楽器の音がしっかりと分離して聴きとることができます。しかし、独特のエフェクトを施したギター・サウンドや、不協和音と美しいメロディーの共存など、マイブラらしい実験精神は健在。『ラヴレス』とは別の方法論で、マイブラらしさを感じられる作品です。

 まず、1曲目「Soft as Snow (But Warm Inside)」では、ドラムとベースのリズム隊は通常のロックバンドに近い演奏をしているものの、2本のギターはそれぞれ時空を歪ませたような独特のサウンド。音質もさることながら、2本のギターは音を出すタイミングも絶妙で、不思議なタイム感のある曲です。1曲目から、何にも似ていないマイブラ・ワールド全開と言っていいでしょう。

 2曲目「Lose My Breath」には、イントロからアコースティック・ギターと思しき音が入っていますが、ささやくようなボーカルの音程もコードの響きもどこか不安定で、静かなのにどこかが壊れた感覚を与える1曲。

 3曲目の「Cupid Come」や、4曲目「(When You Wake) You’re Still in a Dream」などは、リズムも展開もわかりやすく、オーソドックスなフォームの曲だと言えますが、ギターの音質にはどこか歪みがあります。このように、パッと聴くと一般的なロック・ソングのように聴こえるものの、なかには違和感が含まれていて、その違和感がクセになり、何度も聴いてしまう、というような曲がこのアルバムに多数あります。

 6曲目「All I Need」は、すべての楽器にエフェクトがかかった、というよりレコーディングしたテープ自体を加工したのではないかと思えるサウンド・プロダクション。音楽に没頭していると、逆再生なのかと錯覚するような、クロノス時間に反抗するような1曲です。

 EPとしても発売された7曲目「Feed Me with Your Kiss」は、このアルバムのハイライトと言ってもいいでしょう。無理やり押しつぶしたような質感のディストーション・ギターと、ロック的なグルーヴとダイナミズムを持ったリズム隊が合わさり、ロックの古典的なかっこよさと、マイブラの革新性が融合しています。

 圧倒的なサウンドで押し流す『ラヴレス』に対して、各楽器のプレイとサウンド・サウンドプロダクションで、狂気や快楽を描き出す『イズント・エニシング』。『ラヴレス』は、押し寄せるサウンドに快楽的に身を委ね、楽しめるアルバムですが、『イズント・エニシング』はロックの形式をとどめながらも、そのなかに不協和音やノイジーなサウンドを含ませることで、違和感が音楽のフックになり、何度も聴きたくなるアルバムに仕上がっているのではないかと思います。

 





andymori「1984」における散文的表現と詩的表現


 「1984」は、andymoriの楽曲。作詞作曲は小山田壮平。2010年2月3日発売の2ndアルバム『ファンファーレと熱狂』に収録されています。

 どこが優れているのか言語化しにくいけれど、不思議な魅力にあふれた1曲。イントロからアコースティック・ギターを使用し、ゆったりとしたテンポで、牧歌的な風景が浮かんでくるようなサウンド・プロダクション。

 コード進行もヴァースからコーラスまで共通で、後半にキーを上げるように転調する部分がありますが、基本的には4つのコードが循環しているだけ。

 それなのに、単調な印象はなく、ヴァースからコーラスへの盛り上がり、イマジネーションをかきたてる言葉の数々など、ポップ・ミュージックが持つ魅力を存分に持っています。

 「1984」が教えてくれるのは、音楽を構成するパーツそれぞれはシンプルでありふれたものでも、かっこいい音楽を作り上げることは可能だ、ということだと思います。

 前述したように、この曲ではヴァースとコーラスでコード進行が変わりません。それにもかかわらず、ヴァースとコーラスはコントラストを成し、進行感があるのはなぜか。

 ひとつには、ボーカルが歌うメロディーの違い。特にコーラスではヴァースに比べて、ファルセットを用いた高音が、盛り上がりを演出してくれます。しかし、使用する音域が異なっているということ以上に、メロディーのリズムと譜割りが、コーラスとヴァースの印象を大きく変えています。

 このメロディーの差違を生み出しているのは、歌詞によるところが大きいのではないか。歌詞の質の違いが、メロディーの違いにもあらわれているのではないか。そして、歌詞の表現自体にも特異な部分がある、というのが僕の仮説です。

 それでは、その仮説に基づいて、歌詞の分析と考察をおこなっていきます。

ヴァース部分の歌詞

 ヴァース部分では、散文的な歌詞が続きます。以下は、1番のヴァース部分の引用です。

5限が終わるのを待ってたわけもわからないまま
椅子取りゲームへの手続きはまるで永遠のようなんだ
真っ赤に染まっていく公園で自転車を追いかけた
誰もが兄弟のように他人のように先を急いだんだ

 時間をあらわす「5限」、場所をあらわす「公園」、時間帯と風景をあらわす「真っ赤に染まっていく」などなど、具体的な情報とイメージを持つ言葉が並びます。

 また、改行が少なく、例えば1行目の「待ってた」は、通常の文章ならそこで終わりそうなところですが、その後にスペース無く言葉が続いていきます。

 そして、これらの歌詞にあてられたメロディーも、流れるようになめらか。歌詞とメロディーがほとんど一体化しているように感じられます。

コーラス部分の歌詞

 それに対して、コーラス部分の歌詞はどのようになっているでしょうか。以下は、コーラス部分の引用です。

ファンファーレと熱狂 赤い太陽 5時のサイレン 6時の一番星

 ヴァースでは散文的に言葉がつづられていたのが、コーラスに入ると一変して、名詞が並びます。しかし、言葉の選び方はヴァースと共通していて、ある具体的な情報をともなった、イメージの浮かびやすい単語が続きます。

 話し言葉のような自由で散文的なヴァースと、イマジナティヴな言葉が並列するポエティックなコーラス。メロディーとボーカリゼーションもそれに準じて、語りかけるような細かい譜割りから、より旋律的なものへ変化しています。

 このコントラストが、曲に進行感を持たせ、コーラス部を際立たせていると言えるでしょう。

歌詞の内容

 では、歌詞の内容についてはどうでしょうか。前述したように、時間や場所などある程度は情報が与えられるものの、わかりやすいストーリーは提示されません。これはヴァースでもコーラスでも共通しており、むしろヴァースでの方法論が、コーラスではより先鋭化したかたちで実行されているようにも思えます。

 まず、ヴァース部分の歌詞を見ていきましょう。歌い出しの「5限が終わるのを待ってた」という一節と、ヴァース内の時制がすべて過去であることから、歌詞の語り手は現在の視点から、学生時代のある時期を回想していることが示唆されます。さらに「椅子取りゲーム」という単語からは、小学生ぐらいの年齢であることが推測できるでしょう。

 しかし、具体的な感情やストーリーが語られることはありません。印象的なフレーズが並び、小学生ぐらいの放課後のイメージがリスナーには喚起されます。すなわち、5限が終わるのを待つあの感じ、日が暮れていくなか家を目指すあの風景。多くの人が持っているであろう過去の一場面が、フラッシュバックのように喚起される歌詞だと言えます。

 コーラスに入ると、イメージをともなった言葉が、文章とはならずに名詞のかたちで歌われ、リスナーはますますイマジネーションを刺激されます。語り手が具体的にどのような場面を歌っているのかは、判然としません。

 しかし「赤い太陽」「5時のサイレン」と次々と投げられる言葉のイメージが、自分の過去の記憶と結びつき、音楽を聴きながら風景や感情が呼びさまされる。曖昧性を持った歌詞なのに、いや曖昧性を残した幻想的な歌詞であるからこそ、そのような効果を持っていると言えるのではないでしょうか。

 僕はこの曲を初めて聴いたとき、通常の日本語の機能の仕方とは全く違うかたちで意味が伝わってくるので、まるで外国語の歌を聴いているような、不思議な感覚を持ちました。

歌詞のなかのロック性

 政治性や思想性と書くと、言葉が強すぎるので敢えてロック性と表現させていただきますが、「1984」の歌詞にはロックがあつかうような要素も感じられます。

 このように説明すると、一気に陳腐になってしまいますが、過去の風景を描写するだけでなく、過去のある時期の感情をも同時に描写している、程度の意味だとご理解ください。

 例えば、1番のヴァースに出てくる「わけもわからないまま」や、2番のヴァースの全編。これらの部分からは、大人の価値観をなにも考えずに受け入れている段階から、その価値観に疑問を持ちつつも反発することもない、そのような絶妙な心情が伝わってきます。

 風景の描写がリスナーの過去の記憶に結びつくのと並んで、誰もが思春期に持つであろう心情にも結びついた歌詞と言えるのではないでしょうか。

 以上のように、曖昧性を残したイマジナティヴな歌詞が、リスナーの過去の記憶と結びつき、風景や心情がリアリティーをともなって浮かんでくる1曲です。

 同時に、散文的なヴァースと詩的なコーラス、それに対応したメロディーのコントラストも、イマジネーションを喚起する一因になっているのではないかと思います。