「洋楽」カテゴリーアーカイブ

Sigur Rós ( ) / シガー・ロス 『( )』


シガー・ロス 『( )』
Sigur Rós – ( )

発売: 2002年2月16日
レーベル: Fatcat, Bad Taste

 『( )』は、アイスランド出身のポストロック・バンド、シガー・ロスの2002年発売の3rdアルバム。本国アイスランドのレーベルBad Tasteの他、イギリスのFatcat Recordsなど、複数のレーベルより世界各国で発売された。

 まず気になってしまうのが、アルバムタイトルがカッコのみ。さらに、曲のタイトルも付けられていない点です。偏見なしに、音楽それ自体に集中してほしい、というシガー・ロスからのメッセージということでしょうか。音楽至上主義の彼らにそう言われたなら、即座に納得してしまいます。

 アンビエント色が強く、わかりやすいヴァース‐コーラス形式を伴った楽曲群では無いのに、いや無いからこそかもしれませんが、聴き手の感性が研ぎ澄まされるような美しい音楽で満たされたアルバムです。シガー・ロスの作品でしばしば聴かれる躍動感や、シンフォニックな面は、今作では抑えられていて、代わりにサウンド自体が前景化されている、とでも言ったらいいでしょうか。

 ですが、全くリズムもメロディーも無い、というわけではなくて、バンドの躍動も感じることができる、不思議な作品です。前述したように、タイトルも曲名も無いアルバムですが、風景が眼前に次々にあらわれるかのような、イマジナティヴな音世界が70分詰まっています。

 1曲目は、電子的な漂うような持続音と、音数の絞り込まれたピアノの音が溶け合う、幻想的なサウンドプロダクション。ドラムが入っていないためビート感が希薄で、昔の宗教音楽を思わせる壮大さがあります。ボーカルもバックの音と同化するように長めの音符でメロディーを紡ぎ、霧の中を散歩するような幽玄な雰囲気を持った1曲。

 2曲目は、ノイズ色のある電子音がドローンのような音の壁を表出するなか、ギターとドラムがリズムを刻むことで、徐々に音楽が姿をあらわす1曲。音楽になる前の素材としての音が、有機的に音楽になっていくのを目撃しているかのよう。

 3曲目もイントロから音量小さめの電子音が鳴っています。そのミニマルな持続音の上に、ピアノがシンプルな旋律を重ねる、そのコントラストが美しい1曲。

 4曲目は楽曲全体にエコーがかけられたような、靄がかかったような不思議な音像。ドラムのリズム、ギターとオルガンのフレーズが絡み合い、アルバム中最も形のはっきりした曲と言えます。幻想的なサウンドのなかで、ボーカルは透明感を持った音ではっきりと響くところも、美しいです。

 5曲目。スローテンポ、という表現が不適切に感じられるぐらい、一般的なポップミュージックとは差異のあるサウンドを持った本作。この曲では、ドラムがスローモーションのようにゆったりリズムが刻んでいきます。その上に乗るボーカルの旋律も、ロングトーンがほとんどで、いわゆるメロディアスなものではありません。でも、聴いているうちに、このテンポ感にも慣れてきて、心地よく音楽のなかを漂う気分になれるから不思議。

 6曲目は、ドラムもバスドラとフロアタムなのか、低音の太鼓が下の方から鳴り響く、重心の低いサウンド。奥の方では電子音が持続していて、不穏とも感じられるし、神秘的とも感じられる雰囲気の1曲です。曲後半になると、それまでの霧が晴れたかのような、開放的なバンドアンサンブルへ。

 このアルバムには持続していく電子音が多用されていますが、この7曲目も揺らめく持続音から始まります。そこから徐々に音が増え、リズムが生まれ、音楽が姿をあらわしてくるところも、このアルバムに共通した魅力。

 ラスト8曲目は、イントロからギターのはっきりとしたフレーズが聞こえ、それに続くドラムも手数は少ないながらリズムを刻み、前半からバンドらしいサウンドとアンサンブル。しかし、奥には電子音が漂い、このアルバムが共通して持つ音像はしっかりと存在しています。

 ミニマルだけれど、美しいサウンドを持った1枚。しかも、ただ美しいだけでなく、畏敬の念のようなものも伝わる、不思議な温度感のアルバム。ドローンのような持続音と、ピアノやボーカルの旋律がコントラストをなしていて、リズム・セクションとその上に乗るボーカルとリード・ギター、といった構造とは一線を画す作品だと思います。

 長調は明るい曲調、短調は暗い曲調などと言われますが、そういった調性と感情との関係もわからなくなるようなアルバムです。イントロを聴いていた時には、薄暗く怖いイメージだったのに、曲を聴いているうちにサウンドが非常に心地よくリラクシングに感じられる、といったこともしばしば。

 タイトルも曲名も無いアルバムです。気になった方は、偏見なしにサウンド自体に耳を傾けてみてください。きっと、美しいと思う部分があるはず!

 





Sigur Rós『Takk…』/ シガー・ロス『タック』


シガー・ロス 『タック』
Sigur Rós – Takk…

アルバムレビュー
発売: 2005年9月21日
レーベル: Geffen, EMI

 『Takk…』は、アイスランド出身のポストロック・バンド、シガー・ロスの2005年発売の4thアルバム。タイトルの「Takk」は、アイスランド語で「ありがとう」を意味する。

 シガー・ロスの音楽性を端的に言語化するのは非常に困難ですが、あえていくつかの魅力を挙げるなら、大地が揺れるような圧倒的な躍動感、風景が眼前に立ち現れるような壮大なサウンド・プロダクション、そして生楽器とエレクトロニクスの有機的な融合、といったところでしょうか。もちろん、時期や曲による差違もあるので、そこまで単純化できるものではありません。

 彼らの4枚目のアルバムにあたる『Takk…』は、躍動感という点では控えめに、生楽器と電子音がほとんど聴き手の意識にもあがらないぐらいに自然なかたちで溶け合った、非常に美しいサウンドを持った作品。冬から春になり、植物や動物たちがゆっくりと躍動し始めるような、生命力を感じられる1作です。

 1曲目はアルバムのタイトルになっている「Takk…」で、2分弱のイントロダクション的な1曲。持続音が多層的に重なっていきます。電子音を使っているのでしょうが、荘厳な雰囲気。電子音の奥からは、かすかに人の声も聞こえてきて、全体としては暖かみのあるサウンド・プロダクションに仕上がっています。

 2曲目「Glósóli」は、1曲目の持続音に耳が馴染んでいたところに、イントロからベースの音がボーンと鳴ります。電子音が続いた1曲目との対比で、このベースの音が非常に生々しく、ソリッドに感じられます。ベースが音楽を支えるなか、ヴェールのように音楽を包む幻想的なボーカルと電子音。

 途中から入ってくるドラムも四つ打ちながら、ダンスミュージックの要素は感じず、行進曲のような雰囲気。厳しい冬を越えて、春を迎えた動植物の鼓動のように響きます。再生時間4:30過ぎからは、激しく歪んだギターが波のように押し寄せるのですが、不思議と耳にうるさくなく、全体としては暖かみのあるサウンド。このあたりもシガー・ロスのマジックと言うべきなのか、聴き手の耳をチューニングしていくような音作りと展開が、秀逸だと思います。

 3曲目の「Hoppípolla」は、ピアノの単音弾きから始まり、徐々に楽器が増えていき、音楽が呼吸をしながら広がっていくような展開。こちらも、自然が躍動するような生命力に溢れた1曲。

 5曲目「Sé lest」は、美しいコーラス・ワークとストリングス、そこにピアノや鼓動のようなバスドラ(打ち込み音源かもしれません)がリズムを足し、壮大さを演出しています。鳴っている音の数は少ないのですが、途中ところどころストリングスが厚みを増すところがあり、音の壁が立ちはだかるような感覚があります。

 6曲目「Sæglópur」は、ピアノとボーカルの裏声、鉄琴のようなトライアングルのような音が絡み合い、美しいアンサンブルを構成する1曲。再生時間1:52あたりから、堰を切ったようにギターとシンセサイザーと思しき音が押し寄せ、自然の大きさと厳しさが音になったかのような壮大なアレンジメント。

 7曲目の「Mílanó」。ヴェールのように全体を包むストリングスに守られ、ボーカルとピアノの高音が美しく響きます。バンドは躍動感のある演奏を繰り広げていますが前景化せず、サウンドの美しさが全面に広がる1曲。

 11曲目「Heysátan」は、リズムやメロディーよりも、サウンドと全体のハーモニーを優先した、このアルバムを象徴するような1曲。演奏にはロングトーンが多用され、様々な倍音が聴こえるサウンド。その音をバックに、というよりも溶け込むようにファルセットを用いながら、メロディーを紡いでいくボーカル。アウトロにふさわしい心休まる曲です。

 メロディーも美しく、バンドのグルーヴ感という点でも優れた演奏がなされているのですが、それ以上にサウンド自体が美しいアルバムです。

 音響の美しさを追求した3rdアルバム『( )』、圧倒的な躍動感が響く5アルバム『Með suð í eyrum við spilum endalaust』、その両作に挟まれた今作『Takk…』は、音楽的にも両者の中間点にあり、バランスの良い名盤であると思います。

 





Mogwai『Rock Action』/ モグワイ『ロック・アクション』


モグワイ 『ロック・アクション』
Mogwai – Rock Action

アルバムレビュー
発売: 2001年4月30日
レーベル: [PIAS] Recordings, Matador

 『Rock Action』は、スコットランド出身のポストロック・バンド、モグワイの2001年発売の3rdアルバム。前作『Come On Die Young』に引き続きプロデューサーは、デイヴ・フリッドマン(Dave Fridmann)。

 轟音ギターと静寂のコントラストが鮮烈な1stアルバム『Mogwai Young Team』と、音数を絞り緻密なアンサンブルを練り上げた2ndアルバム『Come On Die Young』。前2作ではギターを中心とした、アンサンブルを構築していったモグワイ。

 今作ではキーボードやストリングスやホーンなどを使用し、サウンドの色彩はより鮮やかに、同時にバンド・アンサンブルにおいてもさらなる実験を重ねています。

 「Sine Wave」と題された1曲目。前作の1曲目「Punk Rock:」に続いて、示唆的なタイトルです。アンビエントな雰囲気のイントロから、水面に波紋が広がっていくようなエフェクトのかかったギターが入り、徐々に楽器と音数が増加。サウンドはどれも生々しく、生楽器のサウンドをサンプラーで解体して再構築したような耳ざわりの1曲。

 2曲目の「Take Me Somewhere Nice」は、イントロからゆったりしたギターのフレーズとドラムが絡み合い、様々な風景が立ち現れるようなアンサンブル。そのイマジナティヴな演奏と音像は、実にモグワイらしいと言えます。しかし、ストリングスが導入されていたり、ボーカルが入っていたり(今までも一部の曲には入っていましたが)と、音楽的語彙を増やそうという野心の伝わる1曲。

 3曲目「O I Sleep」もボーカル入り。1分弱の曲ながら、ピアノの音が美しく、アルバムの中でインタールードのような1曲。

 4曲目の「Dial: Revenge」も、前2曲に続き、ボーカル入りの曲が続きます。イントロからアコースティック・ギターが使用され、今までのモグワイからすると意外性のあるサウンド・プロダクション。

 しかし、ボーカルのメロディーも、複数のギターと絡み合うように、有機的にバンドのアンサンブルに回収され、モグワイらしいゆったりしたグルーヴ感の堪能できる仕上がり。ボーカルのメロディーは間違いなく美しいのに、バンドと溶け合い、あえて前景化させないかのような絶妙なバランスになっています。

 5曲目「You Don’t Know Jesus」は、静寂のイントロから、徐々に盛り上がり、轟音ギターのクライマックスへ。しかし、轟音ギターの洪水のなかを、電子音が漂うようにメロディーを紡ぎ、確実に新しい方法論を取り入れていることがわかります。圧倒的な量感の轟音ギターに鼓膜を震わされる快感と、耽美なメロディーを耳で追う心地よさが、両立された1曲。

 7曲目「2 Rights Make 1 Wrong」は、クリーン・トーンのギターとドラムが絡み合う前半から、徐々に音が増えていく展開。どこかのタイミングで轟音ギターが炸裂するのではと期待していると、轟音ギターではなくホーン・セクションとシンセサイザーが加わり、壮大なサウンド・プロダクションへ。轟音ギターの代わりにホーンとシンセを用いたアレンジメント…というわけではないのでしょうが、当然ながら轟音ギターが押し寄せる展開とは耳ざわりが異なり、モグワイの音楽性の広がりを実感する1曲。

 ちなみに日本盤には8曲目「Secret Pint」のあとに、ボーナス・トラックが2曲収録されています。「Secret Pint」は3分40秒ほどの曲ですが、その後10分の無音部を挟み、9曲目「Untitled」、10曲目「Close Encounters」が収録。iPodなどに取り込んだとき、「Secret Pint」のあと10分ほど無音が続きますが、エンコードの失敗ではありません。僕はエンコードの際のエラーかと思い、確認してしまいましたが(笑)

 過去2作のギター・ミュージックを追求しようという姿勢から、さらに1歩を踏み出し、ストリングスやホーンが導入され、サウンドの色彩は遥かに鮮やかになっています。個人的には、ギターを中心としたアンサンブルを追求していたモグワイが好きですが、『Rock Action』もサウンドと音楽性の幅を広げた、クオリティの高い1作であると思います。

 





Mogwai『Come On Die Young』/ モグワイ『カム・オン・ダイ・ヤング』


モグワイ 『カム・オン・ダイ・ヤング』
Mogwai – Come On Die Young

アルバムレビュー
発売: 1999年3月29日
レーベル: Chemikal Underground, Matador

 『Come On Die Young』は、スコットランド出身のポストロック・バンド、モグワイの1999年発売の2ndアルバム。プロデューサーは、マーキュリー・レヴ(Mercury Rev)のメンバーでもあるデイヴ・フリッドマン(Dave Fridmann)。アメリカでは、ニューヨークの名門インディペンデント・レーベル、マタドール(Matador)より発売。

 モグワイというバンドを説明するときに、「静と動」「轟音」「ノイズ」といったキーワードが用いられることがあります。確かにエモーションを爆発させたような轟音ギターは、モグワイの魅力のひとつ。しかし今作では、1stアルバム『Mogwai Young Team』で聴かれた轟音は控えめに、音数は絞り込まれ、隙間さえも音楽の内部に取りこんだような、緊張感に溢れたアンサンブルを構築しています。

 シンプルなサウンドのギターとベースに、ソリッドな硬い音質のドラム。各楽器のリズムとサウンドが、ゆったりとしたテンポのなかで溶け合い、美しくも厳しい、荒涼な大地や冬の海が目に浮かぶようなサウンドスケープ。アルバム終盤には、前作で聴かれた轟音ギターも登場し、エモーションと知性が同居するギター・オリエンテッドなアルバムです。

 1曲目は「Punk Rock:」。そのタイトルから、轟音ギターが圧倒的音圧で押し寄せる曲を期待する人も多いでしょう。しかし、聴こえてくるのは、爪弾くようなギターと淡々としたスポークン・ワード。ただ、大きい音で速い曲をやるのがパンクなのではなく、新しい音楽に向かい続ける姿勢こそがパンクなんだ!というモグワイのエモーションの表出でしょうか。

 タイトルに付されたコロン(:)も示唆的。コロンは、その後に説明や言い換えを続ける記号ですから、このアルバムは2曲目以降も僕たちなりのパンク・ロックですよ、という意思表示にも思えます。

 2曲目「CODY」は、複数のギターとリズム・セクションが、絡み合いそうな、ほどけていきそうな、絶妙なバランスのアンサンブルを作り上げるスローテンポの1曲。音数は少なめに、隙間のあるアレンジメントですが、この曲から伝わるのは緊張感やスリルではなく、非常にゆったりとしたリラックスした雰囲気。

 3曲目「Helps Both Ways」は、ドラムのサウンドが生々しくレコーディングされ、音量も大きく、前景化されています。2曲目とは打って変わって、音数を絞り込むことでスリルを演出し、緊張感のあるアンサンブル。

 4曲目「Year 2000 Non-Compliant Cardia」は、ゆったりと大きくリズムを刻むリズム・セクションと、ノイジーなギターと電子音による持続音、さらに複数のギターのリズムが溶け合い、音響の深さを感じる1曲。

 7曲目は「May Nothing But Happiness Come Through Your Door」。硬質なサウンドのドラムがリズムをキープするなか、シンプルなギターのフレーズと、奥で流れる電子音が、レイヤーのように重なり、徐々に溶け合っていく前半。それに対して、ギターが波のように定期的に押し寄せては引いていく後半と、コントラストのある1曲。

 11曲目の「Christmas Steps」は、10分を超える圧巻の大曲。1stで展開された静寂と轟音のコントラストが、さらに音数を絞り込み、よりタイトなかたちで再現されています。不穏な雰囲気のイントロから、しばらくミニマルなアンサンブルが続き、再生時間3:48あたりから突如としてベースがスイッチを入れるように登場。

 そこから徐々に、テンポ、リズム、音量が上がり、堰を切ったかのように轟音ギターとエモーションが溢れ出す後半へ。1曲のなかでのダイナミズムが非常に大きく、なおかつ1stからの焼き直しというわけでもなく、モグワイのパンク精神が炸裂した1曲です。

 前述したように、1stに比べると轟音の要素は抑えられた作品と言えますが、その代わりに音数を絞って、緊張感やコントラストを作り出しています。バンドの表現力と音楽的語彙をさらに増した1枚であると言えるでしょう。

 





Boards Of Canada『Trans Canada Highway』/ ボーズ・オブ・カナダ『トランス・カナダ・ハイウェイ』


ボーズ・オブ・カナダ 『トランス・カナダ・ハイウェイ』
Boards Of Canada – Trans Canada Highway

ディスクレビュー
発売: 2006年5月29日
レーベル: Warp

 『Trans Canada Highway』は、スコットランドのエディンバラ出身のユニット、ボーズ・オブ・カナダの2006年発売のEP。

 ボーズ・オブ・カナダの音楽は、和声進行に基づいて、メロディーと歌詞が流れていくような、明確なフォームを持ちません。そのため、サウンド自体が前景化され、音楽に対する耳と意識が研ぎ澄まされる感覚を得られるのが、彼らの音楽の魅力。本作も、自由で美しい音楽に満たされた1枚です。

 1曲目「Dayvan Cowboy」は、わずかに毛羽立ったようなサウンドの電子音によるイントロから、高音の電子音とドラムのビートが加わり、じわじわと音楽が姿をあらわしてくる1曲。再生時間2:07あたりからは、バンド感のある肉体的なサウンドに切り替わり、エレクトロニカというよりポストロック・バンドのような耳ざわりへ。

 ボーズ・オブ・カナダの作品は、1曲目にアルバムの世界観への入口となるような、リスナーの耳をチューニングするような曲が配置されることが多く、「Dayvan Cowboy」を聴きながら、この作品に向かう心と耳の準備をしましょう。

 2曲目の「Left Side Drive」は、音数が絞り込まれ、電子音らしいサウンド・プロダクションの1曲。3曲目の「Heard from Telegraph Lines」も、やわらかな優しいサウンドの電子音が、ほどよい長さで持続していく、アンビエントな音像の1分ほどの曲。

 4曲目「Skyliner」は、ここまでの3曲に比べてリズムがはっきりとした1曲。ドラムのサウンドとリズムが立体的で、そのリズムに持続音がまとわりついたり、電子音のフレーズが絡みついたりと、独特のグルーヴ感があります。音色の美しさと、リズムの複雑さのバランスが秀逸。5曲目の「Under the Coke Sign」には、レコードを再生するときの針のノイズのような音が入っています。そのせいか、全体としても暖かみを感じる耳ざわり。

 ラスト6曲目は、1曲目に収録されている「Dayvan Cowboy」をアメリカ人DJオッド・ノズダム(Odd Nosdam)がリミックスしたもの。前半は、リミックスという情報が無かったら、別の曲かと思うぐらい雰囲気が異なります。しかし、3分過ぎあたりから、原曲を感じられる雰囲気へ。こちらのリミックス・バージョンの方が、1曲のなかでの音数と音量のコントラストが大きくなっています。

 6曲収録のEPということ、さらに6曲目にはリミックスも含んでいるため、アルバムのように流れを意識して聴くべきなのか微妙なところではありますが、全体としては美しい音像を持った良盤であると思います。ややミニマルでアンビエントな印象が強いですが、美しいサウンドの持続音の中を、多彩なリズムが横断し、メロディーとリズムが不可分に溶け合うボーズ・オブ・カナダらしい作品。

 余談ですが、ボーズ・オブ・カナダというグループ名に、本作のタイトルは「トランス・カナダ・ハイウェイ」となっていますが、彼らはカナダ出身ではなく、スコットランド出身。

 グループ名は、彼らが子供のころに親しんでいた教育番組を製作する「カナダ国立映画制作庁」(National Film Board of Canada)に由来するとのこと。「トランス・カナダ・ハイウェイ」のタイトルの由来は発見できなかったのですが、それほどカナダに強い思い入れがあるということでしょうか。