「洋楽」カテゴリーアーカイブ

Boards Of Canada『Geogaddi』/ ボーズ・オブ・カナダ 『ジオガディ』


ボーズ・オブ・カナダ 『ジオガディ』
Boards Of Canada – Geogaddi

アルバムレビュー
発売: 2002年2月13日
レーベル: Warp

 『Geogaddi』は、スコットランドのエディンバラ出身のユニット、ボーズ・オブ・カナダの2002年発売のアルバム。ワープ・レコーズ(Warp Records)と契約後、2枚目のアルバムになる。

 エレクトロニカというジャンルを代表するグループ、ボーズ・オブ・カナダ。彼らの音楽の特徴は、美しいメロディー、体が自然と動いてしまうリズム、耳に心地よいサウンド、といった音楽から得られる享楽を構成する要素が解体され、再構築されているところ。

 もう少し詳しく説明すると、一般的なポップ・ミュージックが持つ定型的なリズムや、和声とメロディーによる進行感は希薄なものの、あらゆる面において、音楽の気持ちのよいポイントが含まれているということです。そのため、Aメロが終わったらサビが来るな、というような聴き方は通用せず、常に一寸先は闇のような緊張感とワクワク感があります。

 1曲目「Ready Lets Go」から、メロディーでもリズムでもなく、サウンド自体が前景化されたような心地よい電子音が、耳に浸透してきます。「Ready Lets Go」というタイトルが示すとおり、アルバムの世界観への入口となる1曲。

 1分ほどしかないイントロダクション的な1曲目に続いて、2曲目「Music Is Math」ではサウンドもメロディー(らしきもの)もよりはっきりした形をあらわします。ドラムの音も無機質で電子的な響きを持っているのに、不思議と冷たい感触はなく、サウンドの一部に溶け込んでいます。こちらのタイトルは「音楽は数学」となっておりますが、数学的な法則に基づいた音楽という印象は、少なくとも僕は持ちませんでした。むしろ、暖かみのあるサウンドが、自由に広がっていくようなイメージの1曲。

 4曲目「Gyroscope」は、叩きつけるようなドラムのビートが、リズム的にもサウンドの耳ざわりも気持ちよく、ダンス・ミュージックのように機能する要素があります。もちろん、四つ打ちのビートのようにわかりやすいものでもなく、一種の違和感のようなものもしっかりと感じられ、それが音楽のフックになっています。

 5曲目は「Dandelion」。「dandelion」とはタンポポを意味する英語。歌詞がない音楽ではありますが、タイトルとサウンドのイメージを結びつけて聴いてみると、あらたなイメージが広がることがあります。個人的には、この曲のサウンドは淡い赤のような暖色系のイメージだったので、黄色いタンポポを思い浮かべながら聴くことで、音の印象も変わりました。もちろん、言葉のイメージに引っ張られすぎるのも、不適切ではありますが。

 6曲目「Sunshine Recorder」は、不穏な空気感を持ったイントロから、その後に入ってくるぶっきらぼうなドラム、どこか不協和なメロディーとベースのような音が、シリアスで不安な雰囲気を醸し出します。しかし、7曲目の「In the Annexe」は、前曲とは打って変わって、水が滲んでいくようなサウンドを持ったキーボードのメロディーが、優しく心地よい1曲。

 10曲目「1969」は、比較的はっきりしたビートの上に、エフェクトのかかったボイスや、ソフトなサウンドの電子音が乗っかる、ロック色を感じる1曲。「1969」という記号的なタイトルも、ヒッピー文化や政治の季節をイメージしているのか、そうした文化的背景も含めた当時のロック・ミュージックを意識しているのか、なかなか示唆的です。

 19曲目の「Dawn Chorus」は、音が空間に広がっていくようなサウンド・プロダクション。空間と時間をサウンドが満たしていく感覚が、シューゲイザーのようでもあります。直訳すれば「夜明けの合唱」というタイトルも、サウンドとマッチしていて素敵。音楽家・シンセサイザー奏者の冨田勲さんの作品に『ドーン・コーラス』というものがありますが、繋がりがあるのかどうかは分かりません。

 20曲目「Diving Station」では、スペーシーな音空間のなかを、ピアノの音が軽やかに響きます。シンプルなピアノの音色が選択されていることに、少し安心するのと同時に、ここまでアルバムの世界観にひたってきたせいか、若干の異物感を感じるのも面白いところ。いずれにしても、宇宙を漂うような電子音とピアノの音色の相性が良く、ピアノが綴るメロディーも親しみやすいもので、非常に美しい1曲です。

 『Geogaddi』のような作品を言語化するのは非常に難しい、というよりそもそも言語化する意味があるのか、とも思えますが、イマジナティヴな美しい音楽が鳴っていることは事実です。前述したように、はっきりしたメロディーや構成が無いということで、難解な音楽かのような印象を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、逆に言えばリスナーそれぞれが、楽しみ方を探求できる作品だということ。ぜひ、先入観を持たずに自由な気持ちと耳を持って、聴いてみてください。

 





Boards Of Canada『Music Has The Right To Children』


ボーズ・オブ・カナダ 『Music Has The Right To Children』
Boards Of Canada – Music Has The Right To Children

アルバムレビュー
発売: 1998年4月20日
レーベル: Warp, Matador

 『Music Has The Right To Children』は、スコットランドのエディンバラ出身のユニット、ボーズ・オブ・カナダの1998年発売のアルバム。イギリスではワープ・レコーズ(Warp)、アメリカではニューヨークのインディーズ・レーベル、マタドール(Matador)より発売。ワープ・レコーズから発売された1枚目のアルバムであるが、これ以前にも自身のレーベルであるMusic70と、イギリスのインディーズ・レーベルSkam Recordsより、作品をリリースしている。

 エレクトロニカを代表する2人組ユニット、ボーズ・オブ・カナダ。エレクトロニカというジャンル、および彼らの音楽性を一言であらわすなら「ダンス要素のないテクノ」と言ったところでしょうか。もちろん、このようなジャンル分けや説明は単純化が過ぎますが、彼らの音楽性を言語化するうえで、遠くはない表現です。

 ボーズ・オブ・カナダの音楽には、一般的なポップソングが持つような形でのメロディー、リズム、和声進行がありません。というと非常に実験的で、取っつきにくい音楽のような印象を与えるかもしれませんが、むしろ確固とした形式を持つ曲よりも、サウンド自体が前景化され、各人が自由に楽しめる音楽という一面もあると思います。

 ただひたすらサウンドが持つ心地よさに身を委ねたり、ダンスとは違った意識でリズムを追ってみたり、目を閉じて音楽からイメージされる風景を想像したり、と自由に楽しめる余地があるということです。

 1曲目「Wildlife Analysis」から、柔らかなサウンドのなかを、羽が漂うようにメロディーらしきものが聞こえてくる、不思議なオーラとサウンド・プロダクションを持ったアルバムです。電子音であるはずなのに、なぜだか暖かみと懐かしさを感じる音色。シームレスに繋がる2曲目の「An Eagle in Your Mind」では、ビートも入ってきますが、いわゆる四つ打ちとは真逆で、定型的なリズム・フィギュアを持ちません。

 6曲目「Sixtyten」も、比較的はっきりしたドラムのリズムに絡み合うように、様々なサウンドが気まぐれに鳴り、時には広がるような不思議な音空間。人によっては、怖いと感じたり、かわいいと感じたりするかもしれない、サウンド・プロダクションの1曲です。1分にも満たない8曲目「Kaini Industries」では、メロディーのような、音階のような音の動きが心地よく響きます。9曲目「Bocuma」は、暖かみのあるメロディーとサウンドが、広い空間に広がっていくような1曲で、心がほっと落ち着きます。

 ここまで書いてきたのは、あくまで僕が聴いたうえでの感想です。このアルバムの魅力は、一般的なポップ・ミュージックのフォームを採用しないことで、リズム、メロディー、サウンドといった音楽を構成する要素を相対化し、リスナーに楽しみ方の自由を与えてくれているところにあります。

 音楽の各要素がメロディーやリズムのように分離することなく、すべてが溶け合い、公平に音楽を作っているとも言えます。また、曲にはそれぞれイマジナティヴなタイトルが付けられていますので、タイトルのイメージと実際の音を結びつけながら聴いても、楽しみ方が広がると思います。

 このアルバムには、音楽の聴き方を自分で探すような楽しみもあります。メロディーと歌詞を追う、8ビートのリズムに乗る、というような楽しみ方ではなく、サウンドに身を委ねながら、今までに気づくことのなかったリズムやサウンドの魅力に出会えることがあります。

 ぼーっと聴き流すこともできますし、サウンドに没頭しすぎてトリップするような感覚に陥ることもあります。少なくとも僕は、この作品およびボーズ・オブ・カナダに出会い、音楽の聴き方が確実に更新されました。興味を持った方はぜひ聴いてみてください。

 





Ride『Nowhere』/ ライド『ノーホエア』


ライド 『ノーホエア』
(Ride – Nowhere)

アルバムレビュー
発売: 1990年9月15日
レーベル: Creation

 『ノーホエア』は、イギリスのロック・バンド、ライドの1990年発売の1stアルバム。オアシスやマイ・ブラッディ・ヴァレンタインも在籍したクリエイション・レコーズより発売。

 シューゲイザー・バンドと紹介されることも多いライド。シューゲイザーとかオルタナティヴ・ロックと呼ばれる音楽ジャンルの特徴のひとつは、ノイジーなギターと美しいメロディーの融合、言い換えれば相反すると思われる要素の融合であると言えます。ライドのデビューアルバム『ノーホエア』は、まさにそのように相反するはずの、轟音ギターとバンドのグルーヴ、そして美しいメロディーの溶け合った1枚です。

 アルバム1曲目の「Seagull」は、グルーヴ感抜群のリズム隊に、キラキラしたクリーントーンのギターと、耳障りなフィードバックと轟音ギターの溶け合った1曲。バラバラで複雑なようで、絶妙にすべての楽器が絡み合うアンサンブルになっています。

 アルバムの1曲目にふさわしく、激しい轟音と耽美なメロディーが同居する、音楽的なダイナミズムの大きい1曲です。「Seagull」以降もバラエティ豊かな曲が続く名盤ですが、個人的にはこの1曲目の「Seagull」に、このアルバムの魅力がすべて詰まっていると言っても、過言ではないと思っています。

 2曲目「Kaleidoscope」でも、前のめりになって突っ走るバンドを、ドラムが最後方から煽り、加速させていくようなエキサイトメント溢れる1曲。そんな疾走感あるバンドのアンサンブルのなかを、ボーカルのメロディーが華麗に走り抜けていきます。ギターのサウンドも、歪んではいるのですが、空間系のエフェクターも同時に使い、清潔感とキラキラ感があります。

 4曲目「Polar Bear」ではトレモロがかかり、次々に波のように押し寄せるギター。さらに波を大きくするように、たっぷりとタメを作って、大振りで叩きつけるようなドラミング。その波に絶妙にかぶさるように聞こえてくる、ボーカルのメロディー。轟音ギターだけでもなければ、直線的なリズムだけでもない、サウンド・プロダクションとアンサンブルへのこだわりが感じられる1曲です。

 7曲目「Paralysed」では、イントロから2本のギターが、叙情性のあるアルペジオと、いわゆる「泣きのギター」と呼んでも良さそうなフレーズを弾いています。途中からリズムが加速するように感じる部分もあり、轟音要素は控えめながら、リズムの緩急によって、耳と体がつかまれていきます。

 前述したように、楽曲単位でもアルバム単位でも、轟音ギターと美しいメロディーが融合した1枚だと言えます。しかも、轟音ギターの上に、メロディアスな歌がのっているというだけではなく、バンドのアンサンブルや生み出すグルーヴ感にもフックが無数にあり、ロック・バンドとしての完成度の高さを感じさせるアルバムであるとも思います。

 ボーカルのメロディーを追うことの楽しさと並列して、アグレッシブな轟音ギターによるエキサイトメントも存在していたり、とにかく音楽の楽しさがいくつも含まれた作品であるということです。このアルバムも、なるべき大音量で聴いていただきたい1枚です。

 





My Bloody Valentine『Isn’t Anything』/ マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン 『イズント・エニシング』


マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン 『イズント・エニシング』
(My Bloody Valentine – Isn’t Anything)

アルバムレビュー
発売: 1988年11月21日
レーベル: Creation

 『イズント・エニシング』は、アイルランド出身のバンド、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの1988年発売の1stアルバム。

 マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(以下マイブラ)というと、シューゲイザーの代表的なバンドと目されており、1991年に発売された2ndアルバム『ラヴレス』はシューゲイザーの金字塔作品に位置づけられ、多くのフォロワー・バンドとファンを生み続けています。

 『ラヴレス』では、原音がわからないほど深くエフェクトのかかったギターが何重にもオーバー・ダビングされ、「音の壁」「音の洪水」などと形容されるサウンドが鳴っていました。ボーカルの美しいメロディーも、リズム隊のグルーヴも、ギターの圧倒的な量感のサウンドに飲み込まれ、音楽の要素すべてが渾然一体となり迫ってくるようなアルバムです。

 そんな『ラヴレス』から、遡ること3年前に発売された本作『イズント・エニシング』。前作『ラヴレス』は、轟音ギターと耽美なメロディーが一体となったサウンド・プロダクションが特徴でした。それに対して『イズント・エニシング』は、各楽器の音は分離しており、「音の壁」という表現とは違った耳ざわりのアルバム。

 しかし、このアルバムを「ラヴレスへと至る過渡期の作品」「未完成なラヴレス」のような意識で聴くのは、非常にもったいなく、『ラヴレス』とは違ったサウンドを持つ優れた作品です。個人的には『ラヴレス』と並ぶぐらい好き。

 すべての楽器の音どころか、リズムもメロディーもハーモニーも、音楽の要素が不可分にまとめて押し寄せるような『ラヴレス』。それに比べると、『イズント・エニシング』は各楽器の音がしっかりと分離して聴きとることができます。しかし、独特のエフェクトを施したギター・サウンドや、不協和音と美しいメロディーの共存など、マイブラらしい実験精神は健在。『ラヴレス』とは別の方法論で、マイブラらしさを感じられる作品です。

 まず、1曲目「Soft as Snow (But Warm Inside)」では、ドラムとベースのリズム隊は通常のロックバンドに近い演奏をしているものの、2本のギターはそれぞれ時空を歪ませたような独特のサウンド。音質もさることながら、2本のギターは音を出すタイミングも絶妙で、不思議なタイム感のある曲です。1曲目から、何にも似ていないマイブラ・ワールド全開と言っていいでしょう。

 2曲目「Lose My Breath」には、イントロからアコースティック・ギターと思しき音が入っていますが、ささやくようなボーカルの音程もコードの響きもどこか不安定で、静かなのにどこかが壊れた感覚を与える1曲。

 3曲目の「Cupid Come」や、4曲目「(When You Wake) You’re Still in a Dream」などは、リズムも展開もわかりやすく、オーソドックスなフォームの曲だと言えますが、ギターの音質にはどこか歪みがあります。このように、パッと聴くと一般的なロック・ソングのように聴こえるものの、なかには違和感が含まれていて、その違和感がクセになり、何度も聴いてしまう、というような曲がこのアルバムに多数あります。

 6曲目「All I Need」は、すべての楽器にエフェクトがかかった、というよりレコーディングしたテープ自体を加工したのではないかと思えるサウンド・プロダクション。音楽に没頭していると、逆再生なのかと錯覚するような、クロノス時間に反抗するような1曲です。

 EPとしても発売された7曲目「Feed Me with Your Kiss」は、このアルバムのハイライトと言ってもいいでしょう。無理やり押しつぶしたような質感のディストーション・ギターと、ロック的なグルーヴとダイナミズムを持ったリズム隊が合わさり、ロックの古典的なかっこよさと、マイブラの革新性が融合しています。

 圧倒的なサウンドで押し流す『ラヴレス』に対して、各楽器のプレイとサウンド・サウンドプロダクションで、狂気や快楽を描き出す『イズント・エニシング』。『ラヴレス』は、押し寄せるサウンドに快楽的に身を委ね、楽しめるアルバムですが、『イズント・エニシング』はロックの形式をとどめながらも、そのなかに不協和音やノイジーなサウンドを含ませることで、違和感が音楽のフックになり、何度も聴きたくなるアルバムに仕上がっているのではないかと思います。

 





My Bloody Valentine『Loveless』/ マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン『ラヴレス』


マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン 『ラヴレス』
(My Bloody Valentine – Loveless)

アルバムレビュー
発売: 1991年11月4日
レーベル: Creation

 『ラヴレス』は、アイルランド出身のバンド、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの1991年発売の2ndアルバム。

 マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(以下マイブラ)の音楽性を形容するときに、「音の壁」という言葉が使われることがたびたびあります。また、「靴を見つめる人」を意味するシューゲイザー(Shoegazer)というジャンルの代表的なバンドとも紹介されます。僕が彼らの音楽に出会う前、そうした言葉からは具体的なサウンドをイメージすることができず、いったいどんな音を鳴らしているのだろう、と期待が膨らんでいきました。

 また、彼らにはフォロワー・バンドも、熱心なファンも非常に多く、音楽雑誌でマイブラを絶賛する記事を読むたびに、音楽好きな先輩から「マイブラはマジ最高!」という言葉を聞くたびに、密教的なアウラを感じ、ますますこのバンドに対する好奇心は高まっていきました。

 そんなわけで、期待が非常に高まった状態で、この『ラヴレス』という作品を手にとったわけです。そして、実際に聴いてみると、確かに音の壁としか表現できないような唯一無二のサウンドがそこにはあり、アルバム1枚を聴き終えるころには、僕もすっかり彼らの信者になってしまいました。自分の音楽の聴き方を更新するような、新しい音楽の聴き方を教えてくれるようなインパクトが、このアルバムにはあります。

 1曲目の「Only Shallow」から、幾重にもオーバーダビングされたギターの洪水が押し寄せます。もはやギターの音なのか分からないぐらいのサウンド・プロダクション。そのギターの波に埋もれるように、奥の方から聴こえてくる、囁くようなボーカルのメロディー。ドラムの音も意図的に軽く録音されているようで、スネアの音ですら「パスン」といった感じのアタックの弱い音になっています。

 この1曲を聴いただけで、なるほどこれが「音の壁」かと、すぐに納得しました。一般的なポップ・ミュージックにおいて前景化されるはずの、メロディーや歌詞やビートは相対的に後景化し、サウンドが圧倒的な量感で押し寄せてきます。音楽を構成する音韻情報として、リズム、メロディー、ハーモニーが挙げられますが、これら3つが音響情報と不可分に溶け合い、塊として迫ってくるとでも言ったらいいでしょうか。

 あるいは美しいメロディーや、ディストーション・ギターのもたらす刺激など、音楽の気持ち良い要素が溶け合いながら、迫ってくると言うべきか。普段はリズムやメロディーを分析的に聴くことが好きなのに、『ラヴレス』というアルバムを前にすると、ただひたすら音に身を委ねるのが、とにかく気持ちいい。そんな新しい音楽の聴き方を教えてくれたのが、この作品です。

 また、音楽要素の相対化と並んで、この作品で衝撃を受けたのは、クリエイティヴィティ溢れる数々のギターの音作りです。2曲目「Loomer」での時空が歪んだような、まるで時間が逆に進んでいるかのような感覚にさえ陥るサウンド。5曲目「When You Sleep」では、ドラムのリズムもギターのリフも分かりやすく、いわゆるロックのフォーマットに近いものの、ギターの独特な揺らぎが耳に残ります。

 7曲目「Come in Alone」の音圧が高い、というよりコンプレッサーで凝縮されたような音。9曲目「Blown a Wish」の無重力空間を漂うような浮遊感。このアルバムは、ディストーション・サウンドの持つ音圧と迫力、空間系のエフェクターを駆使した心地よいサウンドなど、一般的に良いとされるサウンド・プロダクションとはかけ離れたギター・サウンドで満たされています。そういう意味では、新たなギター・ミュージックを提示していると言ってもよいかもしれません。

 メロディーを追う、歌詞を聴きとる、リズムに乗る、バンドのグルーヴを聴く、といった音楽を聴くうえで当然と思われている態度を、『ラヴレス』は解体していると言ってもよいでしょう。このアルバムは、とにかくできるだけ大音量で、音楽にただただ快楽的に身を委ねながら聴くことをおすすめします!